

断酒亭日乗 11月

11/1 11/2 11/3 11/4 11/5 11/6 11/7 11/8 11/9 11/10 11/11 11/12 11/13 11/14 11/15 11/16
11/17 11/18 11/19 11/20 11/21 11/22 11/23 11/24 11/25 11/26 11/27 11/28 11/29 11/30
- 晴れ。おだやかである。今日は我が家のお火焚き。
- 朝一番で日本旅行のMさん、R会の旅行の件でお見えになる。
なかなか、行き先を絞れない。消去法で行くも難しい。どうすりゃ、いいのか、考えあぐねる。トホホ。
ところで、午後、S家のSくんよりこの件の案内FAX届いていないとの電話あり。スミマセン。
- 給料業務済んだあと、K男クンよりプリント依頼の電話あり。
今日は何故か、プリンターの調子が悪い。一瞬、ビビル。
J会長より街道掃除の件で電話あり。2日に決定。
- 東芝テックのTさん、会計機12月始動のため、お越しになる。設置完了する。しかし、なお、いくら考えても高い。
- QuickBooks2試用版、DLする。やっぱ、ヤヤコシイ。
- SMEが音楽配信を開始するらしい。結構、早し。\350。
- 11月も終わり。少しイヤになる。
ただ今我が国のデフレ史に関して勉強中。乞うご期待。
- 晴れのち曇り、依然冬型。北の方では降雪強しらしい。
- 津軽のA君より、リンゴが届く。ありがたし、元気でいるか。返事を書いてこのURLをお教えしよう。
- パソコンのお掃除をする。
- 昨日より眼の疲れが結構来ている。本日も少し時間があったので帳面整理。
少し落ち着いてからM事務所へ書類を届けに行く。
- 帰りに寺町へよって、AVセンターの実物を見に行く。こうなったら、デザインしか選択肢はない。(?_?)
で、今日はタニヤマへ行ったのだが、ヒエン堂の方が試聴に関しては上だ。ただ、AV関係の試聴はぜんぜんダメだ。
どれにするか。どれもこれもなかなかいい。資金と相談の段階か。
- で、ついでにタニヤマでATOK13、PaintShopPro6を購入。インストールする。何がどうなったかはしらん。(?_?)
- 帰ってきてから給料計算に取りかかるも、税額票が見あたらない。ちょっとあせる。
仕方がないのでタックスアンサーのページから税額票を落とす。イヤハヤ。しかし、便利。よかった。
- レッズがJ1落ち。なんとねぇ。
- 本日は神社の氏子総代会。
- 午前中晴れ。のち冬型強まり、曇り、時雨あり。寒し。11月最終日曜日。
- よく考えたら、昨日、N観光より11月ツァー分の料理に対する苦情あり。ウーン。
小生、洗い場にいたけれども、食いもよかったと思うのだが・・・わからん。来年はこのツァー、ないかも知れん。(/_;)
- 新聞でイミダス(集英社)のWebサービスなるものあること知る。
で、さっそく買ってきました。インストールし、登録したのだが、いわゆるインストール時にでる、アンタは同意するか、つーヤツ。
読んでると、無料は無料だが、期間付きで、300回のアクセスの限定がある。なんとねぇ。
まぁ、とりあえず登録し、サイトに行くと、いきなり、「ようこそ・・・」、ならびに残りの回数でる。
で、ちょっと理解が不十分で、これは検索回数ではなくて、つないだ回数みたい。なるほど。
で、ちょっとふざけてるのはイミダス2000(本日購入分)ではなく、99らしい。
試み自体は大変いいものだと思うが、期間限定は許せるも、何故、アクセス制限があるのか、これがわからない。
で、ついでに平凡社の「ネットで百科」も登録しようと、まだ、すましていなかったユーザー登録を準備したところ、
新規会員登録は来年の1月末まで、中止中らしい。うーむ。
ネットで百科は年間会員登録、¥2.000。もっと早くするべきだったか。
ちなみに平凡社大百科事典CD版、並びにDVD版購入者にしか会員登録の権利はありません。^^;
- 本日終始、帳面整理、3ヶ月分終了。若干、ホットする。
- AVセンターの件、アバックなる量販店(AV雑誌を席巻している)へ、価格の確認の電話を入れる。ウーン、安いぞ。
- 今夜は若中、忘年会、U太にて。国会議員のMさんに会う。
そこまで言っていないが、インフレ主導は何故悪い?と質問する。
健全な、実体経済に見合った、インフレであればいいという立場つーことだ。よくわからん。
何でも、マクロ的に見れば、土地の値段が下がるのはいいと言うことらしい。
ある種?のデフレは国際競争力の場面ではイイコトになるらしい。
もっとうがった見方をすれば、この不況は実体経済への回帰の部分では容認しなければ、明日はないつーことか。
よくわからん。ホントはアンタは何故、自民党ではダメなのか、と聞きたかったのだが、それはヤメにする。
ちなみに小生、どの政党の支持者でもありません。
中締めが終わって、みな席を立ったのだが、J会長、ちょっと、怖い顔をされて、その姿勢を批判されていた。オラ、知らねぇ。
- 晴れ。貴船よりりこを迎えに行く。本日も1番。なんと園長先生のみ。嫌がるりこを後目に、先生とあたふた。
- 帰ってくるとU先生より念願のトマトジュース届く。\^o^/
- 午後、K男クンがプリントしたい文書をもってやって来る。
何でもご子息のサッカー大会でもめごとがあったらしい。大変ですな。
- パイオニアがDVDレコーダーをだすらしい。そうだよなぁ、テープに視線を送っている場合ではないよな。
で、昨夜知人と話をしていたら、こういった規格に、小生、まったく無知であることに気づく。まだ、よくわかっていない。
なんでも、リライトの部分で、まとまりがないらしい。うーん。
で、AVセンター、俄然買う気にはなっている。DVDプレヤーも。
今度でる、ヤマハのヤツをターゲットにしていたところ、なんでも最近ではサラウンドはヤマハのおはこではなくなっているらしい。
ウーン、時代は過ぎているんですね。
その昔(15年ぐらい前)、小生、今は亡きDSP処理のパイオニア、高島誠先生のご自宅の装置を拝聴したことがある。
師走の東京であった。高島さんはオーディオ評論家であり、詩人であり、英文学者であり、登山家であった。
で、そのオーディオ装置は、まず、部屋がボストンシンフォニーホールのミニチュアになっており、
よくはわからんが、すごいマルチシステムになっていた。ご自分で世界各地の著名ホールの音場を測定され、
それを元に音の反響をデジタル処理し、第1次波、第2次波・・・と作り出し、ホールの音場を再現する。
つまり、家に居ながらにして、世界各国の著名ホールの音に浸ることができるつーわけだ。
こういったシステム作りはヤマハのDSP処理の母体になったものである。
確かに素晴らしい音であった。うろ覚えだが、グレゴリオ聖歌かなんか、当時DSPがうまくいったヤツを聴かせていただいた記憶がある。
で、今あるウチの装置はその当時のヤマハが自信を持って世に問うた、第一弾になる。そらぁ、随分たつわなぁ。
ヤマハ開発陣もデジタル世界の技術競争の中で後塵を追うようになってしまったか。うーん。
で、調べました。候補は、それでもヤマハと、DENON、パイオニア。
パイオニアのDVDプレヤーはなんでもDVDオーディオとスーパーオーディオCDディスク、どちらも再生可能らしい。ウーン。
久々に血が騒ぐなぁ。でも、問題はダイヤトーンのような気もするが。
- そろそろ、賀状の欠礼あいさつが届きだした。
で、本日、岡山のRさんが今年の2月に亡くなっていたこと知る。唖然。何故に知らせてくれなかったのか。
この人、たぶん、この家の火事の頃からだから、かれこれ、20年以上前にお手伝い下さり、
今から10年くらい前に岡山にお帰りになった。
りこができてから、一度、老人ホームに入ったRさんを見舞いにいったことがある。(日録8/2参照)
マカナイいっさいをおまかせしていた。白髪でロシア風の雰囲気あり、ずいぶん世話になったモンだ。
気位も高かった。なんせ、あの2.26事件の青年将校、野中中尉?の実の妹さんです。
お家はたぶん軍人一家だと思う。嫁がれた先も軍人さんだろう。
何故、晩年不遇だったか、知る由もないが、頑とした気位があった。
小生、2.26事件に関してはたいしてしることないが、この野中中尉は決起文を書いた人です。優秀な人だったんでしょう。
たぶん、そのことがご家族にどんな災いをもたらしたか、わからないけれども、Rさんは兄上を実に尊敬されていました。
小生、そのことを少しでも理解できたわけで、少しはRさんの慰めになったかもしらん。
しかし、どこで死んだのかなぁ、せつない、せつない。いろんなこと思い出すなぁ。
謹んで、ご冥福を祈り、生前うけたご恩にたいして、衷心より御礼申し上げます。合掌。
二二六事件(ににろくじけん)
(前略)36年2月26日早暁,皇道派青年将校は歩兵第1・第3連隊,近衛歩兵第3連隊など1473名の兵力を率い(ほかに民間人9名が参加),おりからの降雪をついて,要人を官邸または私邸に襲撃した。栗原安秀中尉の部隊は首相官邸で首相秘書の松尾伝蔵予備役陸軍大佐を殺害,これを岡田啓介首相と誤認した(岡田は女中部屋の押入れに隠れ,翌日弔問客にまぎれて脱出した)。坂井直(なおし)中尉の部隊は斎藤実内大臣と渡辺錠太郎教育総監を,中橋基明中尉の部隊は高橋是清蔵相をいずれも殺害し,安藤輝三大尉の部隊は鈴木貫太郎侍従長に重傷を負わせた。また野中四郎大尉の部隊は警視庁を,丹生誠忠(にゆうよしただ)中尉の部隊は陸相官邸付近をそれぞれ占拠し,襲撃を終えた他の部隊とともに鵬町区南西部の政治・軍事の中枢を制圧した。さらに栗原らは反軍的とみなした東京朝日新聞社を襲って,活字ケースをひっくり返した。このほか河野寿(こうのひさし)大尉らの別働隊が湯河原滞在の牧野伸顕元内大臣を襲撃したが失敗し,牧野は脱出した。村中,磯部らは川島義之陸相に面会を強要し,国家改造の断行を迫った。真崎,荒木貞夫大将,香椎浩平(かしいこうへい)東京警備司令官らは決起に同情的態度をとり,決起を容認するかのような文言の陸相告示が出され,クーデタ部隊は〈警備部隊〉に編入,さらに27日午前3時東京市を区域とする戒厳令の施行によって〈鵬町地区警備隊〉となり,兵站給養をうけた。しかし青年将校らは軍首脳部の〈善処〉をあてにして,蜂起後の計画を明確に立てておらず形勢の逆転を許した。天皇は重臣殺傷に激怒し,海軍も激しく反発,杉山元(はじめ)陸軍次官,石原莞爾(かんじ)作戦課長らの陸軍主流はカウンター・クーデタの方向に結集した。27日〈占拠部隊〉撤収の奉勅命令が下され,28日〈反乱部隊〉武力鎮圧の命令の下達により,29日約2万4000の大軍が反乱軍を包囲し,戦闘態勢をとるとともに,ラジオ放送や飛行機のビラなどで帰順を勧告した。青年将校らは奉勅命令に動揺し,目的をよく知らされないまま連れ出された下士官・兵士は〈兵に告ぐ〉の呼びかけをうけて続々と帰順,青年将校らは逮捕された。また皇道派の理論的指導者北一輝および西田税(みつぎ)らも逮捕され,クーデタは失敗した。
陸軍首脳部は当初反乱を容認するかのような措置をとった失態を隠し,事件に対する非難をそらすため,青年将校らを極刑に処す方針をとり,一審制・非公開・弁護人なしの特設軍法会議で,7月5日17名に死刑の判決を下し,12日うち15名を処刑,翌37年8月19日北,西田,村中,磯部を死刑に処した。この間〈粛軍〉人事により皇道派系分子は一掃され,寺内寿一(ひさいち)陸相ら新統制派が陸軍主流として実権を掌握し,事件の威圧効果を利用して広田弘毅内閣の組閣に干渉,軍部大臣現役武官制復活など軍部の政治的発言力の著しい強化をもたらした。結局,統制派的勢力は,皇道派のクーデタを利用したカウンター・クーデタにより,皇道派を環(ほふ)るとともに対英米協調的勢力を屈伏させ,圧倒的優位を築いたのである。
江口
圭一
(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights
reserved
- 曇り。かなり寒し。今期一番の冬型なり。
- 本日もりこと1番乗りを目指すも、Yくんと1番分け合うなり。先生達よりもはやし。
- 巷では関東での2歳の少女の殺害事件で賑わいあり。
- 午前中、町費を徴収せしが為に該当家に回るなり。
H君チの奥さん、Kちゃん(他称元芸子さん)にモノクロの写真を見せられ、「知っている?」と聞かれるなり。
どこかの芸子さんらしきが、またっく知らぬ故、その旨伝えるなり。ただ、その屈託?なき、問いかけに何故か安心するなり。
当番月を教えしことに、驚くも、その表情、素直なり。お幸せにと心中より願うなりき。
- そのまま、R会の預かりし集金2件分、組合に届けに行き、貸し出し状況等、確認するなり。
- 途中、ガソリンスタンドにて、隣家のKさんにあいし、M会の北地区の今後の運営方法に関わるところ、長老方のまとまりしご意見聞くなり。
前途多難なり。心中おだやかならず。
- 組合よりの帰途、葵書房に立ち寄り、新刊の岩波文庫を目指すも、途中、「斉藤秀雄講義録」(白水社)、ならびに
「映像メディアの世紀」(日経BP社)、目にとまるなり。いたずらに出費かさむなり。あぁ。
「映像メディアの世紀」はVHS対ベーター戦争のVHS陣営の技術者の物語なり。
小生、この手の開発者の物語に弱し。既にプロローグより泣かせるなり。止まらない、やめられない、の性格たぶんにあり。
「斉藤秀雄講義録」は小沢征爾の師匠、斉藤さんの子供のための音楽教室での講義録なり。
まったくわからずも雰囲気にようなり。小生、察するにたぶんに気分、雰囲気で生きている側面あり。
いいなぁ、いいなぁ、と一人悦にいるなり。小生のあずかり知らぬ世界にひとときふれた喜びあり。
この手の人々はみな清潔なりき。思うに自由な人々の特権なり。
- それに較べ昨日の最高裁判決の件、民事上の忌々しい現実感あるなり。
K新聞社説の論調はもっぱら、不良債権の回収への社会的な不備を主題にし、喜ばしき結論にみゆ。
小生、評判になった宮部みゆきの小説「理由」は以前読みしことあり「火車」に較べ文体相違あるを由に、途中で投げ出すも
その中に占有の場面ありし記憶あり。
また、「ナニワ金融道」では主人公が大手金融機関を相手に賃借権をたてに占有し、勝利する話あり。
調べるに抵当権なるものまさしく所有権に抵触しない部分に民法上の要あるやしらん。
然からば、むげに喜ばしき論調、少しく疑問あり。ただ、その民法上の要に関して、理解及ばず。(?_?)
- ところで、この文語体ともいえぬ「なり、あり体」、ちょっと疲れたが、どこまで文語体としては正しいのか。^^;
そこのあたり、ぜひ、高島先生に添削してもらいたい。
抵当権
[意義] 担保物権の一つで,債務者または第三者(物上保証人)が債務の担保に供した物を,担保提供者の使用収益にゆだねておき,しかも債務が弁済されない場合にその物の価額から優先的弁済を受けることができる権利(民法369条以下)をいう。抵当権は,質権とともに,契約によって成立する約定(やくじよう)担保物権であり,競売の売得金から優先的に弁済を受ける権利(優先弁済権)を有する点でも質権と同じである。しかし,抵当権は,目的物を引き続き設定者の占有にとどめておく点において質権と異なる。そして,まさにこの点から,同じく信用供与(金融)の媒介をする制度でありながら,質権と抵当権との社会的作用の相違が生ずる。
まず第1に,抵当権においては,質権のように留置的作用によって弁済を促す機能はないが,目的物の所有者は占有を継続しうるため,物の利用が不可欠な生産財(企業設備など)を担保化するのに適している。所有者は引き続きその生産財を利用して生産を行い,その収益をもって利息や,さらに元本の弁済にあてることができる。このように,抵当権は生産信用の担保に適するのに対し,質権はもっぱら消費信用に役だつ。もっとも日本では,抵当権も消費信用のために利用されることが多く,またとくに住宅金融において重要な役割を果たしている。第2に,占有を抵当権者に移してしまわないことから,一つの物について二つ以上の抵当権を設定することが可能となる。そして,これらの抵当権は,その成立の前後により優先弁済の順位が決まる(これを〈順位確定の原則〉という)。(以下略)
(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights
reserved
- 晴れのち曇り。かなり暖かい。
- 帳場のYさんお休みのため、昼がはねた後、集中して帳面整理する。
- 午後から珍味屋のM屋がややこしいため、新たな珍味屋のTさんなる人と会う。よくわからん。
- 今日の新聞のトップは最高裁による抵当権者の権利の拡大判決。
小生のこの手の話はナニワ金融道を通じてしか知らないが、どういうことなんだろう。
登記簿の中の権利関係をムチャクチャ複雑にする手口は詐欺師がよく使う手ではある。
しみじみつらつら考えるに、ホント恐ろしいものである。
大手金融機関はたいてい1番抵当であるわけで、いわば抵当権者の等分の権利だったのかなぁ。うーん。
よくわからないため、探してみるのだが、該当記事を探し出せない。
- Windows2000は来年、2月18日に発売されるらしい。米国に遅れること1日。開発の自信か。
これはやっぱり買い換えるべきでしょう。問題はDosの遺産を使っている人か。
なんでも「Windows 2000 RC2」なるものも無償配布されるらしい。使ってみたい気はするが。
- デジカメで料理を写していたら、電池切れになる。これって、突然切れる。デジタルらしくないぞ。
あと何枚とか情報としてだして欲しい。心の準備つーモンがあるではないか。
- 網野さんの「古文書返却の旅」はやっぱりおもしろい。
これは研究者としての当然のけじめだと思うが、しかし、やっぱどこかかけない部分もあるような気がしてならない。
ただ、素直に読めば失われた景観、時代への郷愁と自己の青春をめぐる美しい叙事詩にもなっている。素直に読めば。
- 「なんたってショージ君」になんとあの高島先生が書いているではありませんか。うれしい。
何でも高島先生とショージ君は同い年らしい。そうとは思いもしなかった。また、高島先生らしい解説で。
小生、ますます高島ファンになってしまいました。
- 雨。あたたかい。昼はのんびり。
- 今朝、りこさんは保育園一番乗り。昨夜、我が家はちゃあちゃさんの風邪で結構大変であった。
おふくろさん、神戸でクラス会一泊なり。
- 午前中、大垣書店へよって、注文の本を受け取る。
ついでに「なんたってショージ君」(文芸春秋社)、「古文書返却の旅」(中公新書)、「孫正義大いに語る」(PHP)購入。
ちなみに「なんたってショージ君」は東海林さだおさんの自選集です。
ついでに「ステレオ12月号」「HIVI12月号」購入。ステレオは思うにAV系に関しては無視してるのかなぁ。
- 午後から東芝テックのTさん、会計機のプログラムに関してお見えになる。まぁ、だいたい使えるようにはなったが。しかし、高い。いくら考えても高い。(/_;)
- 夕方、J会長より電話。調理人の物故者供養塔の件。
ついでにK婦人がこのページを見ていることを知る。J会長の一声は神社周辺は河原町か?であった。画像も入れてみるモンだ。まぁ、ずっと以前にJ会長宅でアドレスを登録したことはあった。うーん。
しかし、会長、できれば自分で見てくだせぇ。村の方のページ、よろしくタノンます。<(_
_)>
- ヒトゲノムの解析が3分の1終了したらしい。早いのか、遅いのか。喜ばしいのか、悲しいのか。
- JASRACのイーズミュージックに対する見解あり。うーん。
- 「古文書返却の旅」は網野義彦の研究史の側面もあり。
ちょこっと見ただけだが、おもしろい。何故に網野さんが名大から神奈川大学に移ったのか。
さらに常民文化研究所との関わりもはじめてわかった。
小生、網野義彦との出会いはその昔、教員試験対策に中世の勉強でもしようとして岩波新書でもと読んでみたのが最初であった。
小生、昔、日本史学徒つーほどたいそうなものでもないが日本史専攻。
で、田舎で古文書研究会の人たちの中央の学者の史料扱いに関する怒りの声をを聞いたことがある。
この本はそういった日本史研究の周辺の意味づけでははじめての試みのような気がする。立派な態度だ。まだ読んでないが。(?_?)
- 曇り、雨。新嘗祭。神社祭出席せず。今日も暖かい。
- おふくろはHちゃんと墓参りにいく。
- 昨日のことだがM会北地区会忘年会、バンケットサービスPより確認電話あり。
- さらに昨日のことだが、R会集金の件でHやのご主人お見えになる。
- 朝からタンクの水が切れる。吸水タンクを見るため、山へ上がる。葉っぱつまり一カ所。パイプ抜け一カ所。ウーン。
で、久しぶりに山を歩いてみると山は動いている。ずっているんですね。おそろしい。
しかし、倒れている木にキノコ発見。昨日の今日でちょっとうれしい。でもよく考えたらここらにはキノコなんていっぱいあるぞ。
- 昨夜は知らなかったが、東京の停電は自衛隊の飛行機が落ちて電線を切ったらしい。何が降ってくるかわからん。
- 昨日は舞の海、引退。
- J1、清水が後期制覇したらしい。静岡対決とはおもしろそう。
レッズもまだ生き延びているみたい。
- 今日の日経によればデジタル衛星放送や地上波放送の受信機はひとつにまとまるそうだ。それはそうだろう。
だいたい家に帰れば急になんか知らないものがだんだん増えていくのはよくない。しかも場所をとる。最初からそうしろ。
- 毎日のコラムに校正について書いてあるのだが、なんでも巷では田村隆一、最後の言葉とされる、
「詩よ、おごるなかれ」は、校正間違いで、引用のミスらしい。これは誰かの詩の引用で本来原書では
「死よ、おごるなかれ」になるそうです。つまりdeathらしいです。おもしろい間違いだといえばおもしろい。
小生、最後の言葉であったつーうのは知らなかったが、「詩よ、おごるなかれ」は記憶にある。
ということは新聞で読んだ、しかも、毎日で読んだということになる。
- きょうも画像アップするが、なんかこの日録も結婚式のビデオになってゆくキライがあるなぁ。
しかし、この画像は宮川町のMちゃんにぜひお知らせしたい。

新嘗祭
にいなめさい
〈にいなめまつり〉または音読して〈しんじょうさい〉ともいう。宮中の儀式の一つで,11月23日天皇が新穀を天神地梢に供え,天皇みずから食す。旧祝祭日の一つであったが,第2次大戦後〈勤労感謝の日〉として国民の祝日の一つとなった。律令制では,11月〈上卯相嘗祭,下卯大嘗祭〉(《令義解》)と規定し,後者は新嘗に相当するが区別ははっきりしておらず,後になって,一年一度のを〈新嘗〉,天皇一代一度のを〈大嘗〉と区別するようになった。これをニイナメとよむのは後になってからで,本来はニイナエ(ニヒナヘ,ニヒノアヘ。アヘは〈痢〉で神に食物を供えることないしは神人共食の意味である)らしく,ニフナミという東国風の音(《万葉集》巻十四)もあった。ニヒ,ニフは稲積(にお)を意味するニホとも関連が深い。北陸に民俗行事として伝承されるアエノコトや,関東の十日夜(とおかんや)などは,民間で古くから行われた収穫関係の行事で,ニイナメの基礎をなすものである。⇒大嘗祭(だいじょうさい) 萩原
竜夫
(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights
reserved.
- 晴れ。昨日に較べ暖かい。人通り多し。
- 昨夜来、気のはるお客様あり。りこさん朝迎えに行けず。本日の昼も少々疲れた。
- 何でも関東地方では大きな停電らしい。小生、ラジオで知る。
ほとんどの地区が復旧したのに、小生の甥の住んでいる地区だけ、まだ復旧していないらしい。どうなったか。
- 昨夜、6chでキノコの番組思わず、見てしまう。
何でもキノコが森から姿を消しつつあるらしい。キノコは木と共生しないと生きていけないらしい。
木がなくなると自然に死んでしまうらしい。キノコがなくなるのは森が死につつあるからつーことになるらしい。
おもしろい番組でした。提供はトヨタである。
- 昨夜ファイル名をまたもや日本語でやったみたい。ウッ。
- なんでもLinuxのGUI版を開発する会社ができたらしい。
そうですか、それはいいことのような気がする。
しかし、GUIというものはプログラム的には大変やっかいなものだつー論議をどこかで聞いたことがある。
その上でWindowsよりすぐれている?なら、堂々勝負が始まるんではないのか。
- Birdつー人のCDを借りたまま、すっかり忘れている。
一度も聞いていない。本日返却日。うーん。
- ちなみにキノコ。毎度の平凡社世界大百科事典よりの引用。
ちなみに部分引用ではAll rights reservedはでませんでした。
キノコといわれる生物は菌類の中で大型な子実体をつくる菌をさし,学問的用語というより,通俗的な言葉である。しかしキノコの大部分は担子菌類に所属し,マツタケ,シイタケなどのハラタケ目とサルノコシカケの仲間によって代表される。これらのキノコは森林で生活し,落葉や木材を分解する主役となり,森林生態系における物質循環にあって掛替えのない役割をはたす。
日本は元来,森林の国であり,キノコは森の生物のため,日本人は世界的にみてキノコ好きの民族である。キノコの古語はクサビラまたはタケで,キノコは比較的新しい言葉である。ほかに多くの地方的呼び名がある。例えばナバ(西南日本),クサビラ(奈良県一部),タケ(近畿,東海,山陰,中国東半部,四国東半部),コケ(北陸,岐阜,新潟),キノコ(東日本),ミミ(佐渡,能登),モタシ,モダシ,モタセ(東北地方)などである。このように語彙が多いのは,キノコについての関心の深さを示している。キノコを意味する漢字はきわめて多いが,〈菌〉が古くて普遍的である。今日の生物学は菌類を植物でも動物でもない第3の生物とみなすことが多く,キノコ,カビ,細菌などを総称する。人間と菌類とのつきあいは肉眼的な菌すなわちキノコから始まり,それに菌という漢字がつくられた。顕微鏡が発明されてからカビも同類とされ,さらにバクテリアも細菌として仲間入りした。ところが今では菌といえば細菌を連想する人が多くなったが,これは誤りである。キノコは英語ではマッシュルーム
mushroom,フランス語ではシャンピニョン champignon,ドイツ語ではピルツ
Pilz という。(以下略)
- 晴れ時々曇りか。人出は多い。車も夏並み。
- 何でもお宮では2件、結婚式があったらしい。おめでたい。小生の確認した?ところ、本日巫女さん5人。
- 日経の書評を読んでいたら、川本三郎が荷風について書いた本について?書いている。
何でも荷風は断腸亭日乗(知らない人のために下記参照)を書くのにメモを取り、さらに下書きし、清書したらしい。うむ。
川本によれば荷風は日記を書くために生きていたらしい。スゴイ。
阿久悠の日記もスゴイ(阿久悠の日記もメモから始まり、プロ野球の記録から株価から書いてある。何でも就寝前にそれをまとめるのが大変らしい。)が、
荷風の場合、最後に装丁までしてまとめるのである。その実物はまた美しいらしい。ウーム。
しかし、とうとの日記も詫び状があるのがスゴイ。(?_?)
- 昨日の産大対同志社は同志社の圧勝であった。どうして圧勝なのかはしらず。
- ベルマーレ、J2落ち決定。しかし、レッズはホント盛り上がってるな。サディスティックな盛り上がりだ。Jリーグの阪神か。
で、FC東京がJ1昇格らしい。これって大変だよね。残酷です。ちなみにベルマーレ、中田のいたチームです。
- ビルダー2001はやっぱりよくなっている。特に画像素材がホント簡単に挿入できるようになっている。楽しめそう。
- 今日は少々疲れた。(ちなみに下記平凡社大百科事典、コピーしたら勝手にAll rights reservedでました。そういうもんか。)
断腸亭日乗
だんちょうていにちじょう
永井荷風の日記。1917年9月16日から死の前日59年4月29日におよぶ42年間の記録。起筆当時の住居〈断腸亭〉の名にちなむ命名である。ほぼ起筆当時から自覚的態度によって執筆されている。住いの面からいえば,大久保余丁町から麻布偏奇館への移居,罹災,岡山疎開,敗戦,熱海から市川定住にいたるものである。簡潔な行動記録の枠組みの中に,季節感をみごとにとらえた叙述があり,世相,風俗,時局についての観察,感想,批判が語られており,漢詩文や江戸文人たちの著作への感想や記録があり,また女たちとの多彩な閲歴を物語る記載も見える。詩人の感性と小説家の観察眼とに支えられた文語体の妙趣は,反俗・反時代の非妥協の精神と態度とともに,近代文学者の日記のなかでも特異な魅力を放っている。
竹盛
天雄
(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights
reserved.
- 快晴。
- 昨夜、今朝と撮った、デジカメ画像、CD−Rに落とすも全くなくなっている。唖然。
気づいたのはスマートメディアを消してから。つまり後の祭り。うーん。
よくわからないが、スマートメディアのファイル名が日付中心でセットアップの時に日付情報が無くなったのだと思う。
たぶん、B’sRecoderが上書きを聞いていたので、そこでミスってしまったか?
よく考えると(よく考えなくても)CD−Rに上書きなどあるはずがない。つーことで本日の画像なし。
- お風呂の水がどこか漏れているみたい。症状が現れたのは小生、濾過器を洗浄してのち。
つーことは湯船から漏れているか、バルブのミスか。よくわからなくなったため、最後の頼み、Mさんに連絡。
お久しぶりではあったが、懇切丁寧にご指示下さる。この人にどれだけお世話になったかしれない。
とりあえず、トライしてみたが、バルブの開閉に少し気づいた部分あり。少し様子見てみます。
- ビルダー2001バージョンアップする。よくわからん。が、さっそく修正プログラムも落とす。
しかし、なんか、以前より重くなっているキライあり。仕方ないところか。
- SONYのVAIOGEARはVAIO専用ということらしかったが、MP3対応のプレヤーは制限なく、販売されるらしい。
これは写真で見る限り、メモリースティックウォークマンよりカッコイイ。64MBのメモリー内蔵らしい。
確かにいいのだが、このペンのようなものからイヤホン(ヘッドホン)?をだすのもどんなもんか。
しかし、携帯とはこういうのをいうんだろうな。ウーム。
- 今日の日経にラグビーの平尾が大きくでている。そういえば産大対同志社はどうなったのか。
で、平尾の件なんですが、平尾は日本ラグビーの問題点を日本の組織性つーか社会性に求めるんですな。
そうなのかなぁ。単なる金のかけ方のせいではないのか。
日本人の指導者はなんか決定的に技術的な内容性がないような気がするが。
たぶん、ラグビーの指導者のライセンスって日本ラグビー協会がだしてるんでしょう。サッカーも然り。
こういうものは本場のライセンスを取得さすべきだと思う。つまり科学でいくべきではないのか。
徹底した戦術上の勝利がない限り、勝利などない。そういうのは本当にあったんでしょうか。
勝つときには勝つべくして勝つのがスポーツである。
民族性はスタイルであって、勝敗の原因ではない。民族性が敗因であるなら、そのスポーツは向いていないのである。ただそれだけのことではないのか。
最近、京都の高校野球が結構、全国レベルでやれている背景は確か筋力トレーニングの専門家がいたはずだ。
小生が少し見ていた限り、ラグビーは階級制を導入しないと勝てないんではないかなぁ。何かよくわからなくなってきた。
- MAAがイーズミュージックにたいして疑問の声を上げている。
問題はイーズミュージックにあるのか、JASRACにあるのか。
というより、統一的な指標を誰が持つ、あるいは管理するのかといったところだろう。
まだ、誰も体験したことのないことだけにJASRACは時代を思想的に問わねばならない。オレにはわからん。
- 晴れ、時々曇り。
- 午前中、M会会計の件で、K中信二軒茶屋へ行く。今日は窓口、Kさんのみ。ラッキー。
- で、MK石油でガソリンを入れていたのだが、オネチャン、経由を間違えて入れていたらしい。
仕方なく、一度帰り、再び、両替に訪れ、さらに再び振込一件。ウーン。
- 午後からは東芝テックのMさんが新しい会計機を持ってくる。2000年へのステップその1である。
なんとOSはWin3.1。CPUはDX4だ。これで、んん百万とは。うーん。なめんなよ。
- 何でも情報処理振興事業協会なるものがあるらしい。ウイルスの被害状況並びにウイルス対策。
ウイルス対策のページはなかなか役に立ちそう。
で、ウイルスなんですが、何でも死なないウイルスつーものがあるらしい。ガンみたいだ。
普通、細胞なるものは自己が死滅する遺伝情報を持っているものらしいが(そういうのアポトーシスっていうんですって)、
(ちなみに大辞林に、アポトーシスなるものヒットしません。さらにEXCEED 英和辞典にもありません。完全に医学用語みたい?ついでに平凡社世界大百科でもヒットせず。)
ガンってその遺伝情報になにゆえか異常があって、細胞が死ななくなるものらしい。
まだ、読んでいないが「ガン遺伝子を追いつめる」(文春新書)。
なんかコンピューターウイルスの世界もその手の理屈を上手にプログラムしているキライがある。
ウイルス作成者も知らず知らずのうちに一種の哲学者です。よくわからん。
- 今日はドラフト会議らしい。ぜんぜんしらない。
しかし、FAに関しては、ちょっといいたい気分がある。
プロ野球界がどれだけ成熟しているか知らないが、少なくともジャイアンツの姿勢は問題あるような気がする。
だいたい、一生懸命やってる若手のヤツはやる気が失せるんじゃないのか。
何一つ希望がないし、不安だらけになるような気がする。
FAで移ってきた選手もその曰く言い難い雰囲気の中に閉じこめられるに決まっている。
活躍する選手の方がいわばおめでたいヤツではないのか。(その意味で察するに清原さんはいい人ではないかと思う。)
つまり、こういう雰囲気に耐えられるような社会では日本はないような気がするが。いい悪いは別にして。

- 晴れ。
- 昨夜は驚きというか何というか、ふーんです。
マスオさんがご婚約とは。お相手はどういう人なんでしょうか。興味あるなぁ。
何でも富士通の技術屋のヤツらしい。
まぁ、嬉しいような悲しいような、少し複雑な気分。なんで(?_?)
昨夜はなかなか言い出せなくて複雑なお時間をお過ごしのようでした。
いろいろとお考えになる年頃です。お幸せに。\^o^/
- お隣のけいしゅんクンとさほチャンが七五三。おめでとう。
デジカメに納めるもお父さんの顔が影でジェンジェン見えませんでした。<(_
_)>
したがって、おとうさん、おかあさんのお姿は割愛させていただきます。悪しからず。
- 今日はM会、理事会。もう年間決算も近い。これは困ったと思う。
- 帰りに寺町へよってJ&Pでビルダー2001、筆まめVer10購入。
ビルダーはページレイアウトが細かく設定されるようになっているはずだ。
Iモード対応なわけだが、そんなことより表示画面を設定できるのが待ち遠しかったわけで・・
インストールは気分の良い落ち着いた日にすることにする。
でもムチャクチャになりそうな予感も・・
- ついでにヒエン堂へ立ち寄り、オーディオルームを覗く。
若い子供連れのカップルがB&Wのスピーカーを試聴している。なかなかいい雰囲気。
鮫島由美子が流れていたがしっとりいい音がしていた。小生も欲しい。
しかし、りこさん、この子のように静かにしていないだろうし、試聴は難しいところ。
で、DVDプレヤーを覗いてみたがDVDオーディオ対応のプレヤーはまだ置いてなかった。そうなのかぁ。
ついでにスーパーオーディオCDなるものも聴いてみたかったが置いてなかった。信じられん。
- オウム新法が成立したらしい。ウム。
- 昨夜、Rちゃんの話で知ったのだが、デビットカードなるものはキャッシュカードと一緒のものらしい。
小生、人から聞いてその危険性にうなずいてはいたが、それじゃ、今でも持っていることになる。人のいうことは当てにならん。
暗証番号はどうなるのか。よくわからないところである。
- インテルが820チップの安定供給する体制が整ったらしい。マザーボードも続々発売されるらしい。
自作へGO!といくかな。しかし、高いでしょうな。ウーム。
- 雨、時々曇り、時々晴れ。典型的な北山時雨か。比良や比叡山では初冠雪なり。
- しし座流星群が今夜から見られるらしい。
- なつかしいOくんより転居通知の葉書が来る。少し会ってみたい気がする。よく伝えてくれました。
- Hくんの第一子誕生祝い、遅ればせながら参上する。
しかしねぇ、「にいさん」にはすこしまいる。芸子さんの夢も普通の嫁さんか。
- T茶屋のオッサンよりこの間の板場の件で電話あり。少々むかつく。
ウーム、ふざけた野郎だ。誰がふざけているのかはわからん。
だいたい、怒って電話(あやまりでなく)をかけてくるオッサンもオッサンだが、
こんなオッサンや若い板場に腹を立てている自分も情けない。ウーン。
- 昼、国会の予算委員会を見ているとオブチ君の後ろに畑恵が見える。うーん。
えらくオバハン臭くなったモンだ。畑恵ってサンデープロジェクトで伸助君の隣いたんですよ。
それがねぇ。よくわからん。
- SONY、ホント、やってくれます。VAIO周辺機器、VAIO GEAR(バイオギア)。
もうなんか、無限に楽しいことやってくれそうです。これで前のGPS付きもカメラを足せばいいもんな。
- アクシアがスマートメディアを使ったSDMI準拠(なんかいっぱいあってわからん)のプレヤーを発売するらしい。
スマートメディアってデジカメで今使ってるんですが、これは小さい。小さすぎるキライあり。
だって、これじゃ、タイトルもかけないような気がする。ある程度の大きさはホント難しい。
ある程度の大きさとはたぶん日常性なんでしょう。でも日常性なるもの不可解なり。
この攻防はマーケティングの要なんだろうと思う。
- 別に毎日画像をアップする気はないんですが、今朝、ちゃあちゃさんが「楽しみにしてる」とのたまう。
はっきり言ってめんどくさいのですが。
- 雨。かなり寒い。今期はじめての冬型なり。木枯らし一番。落ち葉はスゴイ。
今日は結構疲れる。
- ロケットH2なるものが打ち上げ失敗らしい。いったいいくらのお金が消えたのか。

で、思うんですが、北朝鮮のテポドン。よくやったよな。
なるほど、これはアメリカも驚異つーか、ジョウダンのように思えたんでしょうな。
日本を射程に入れられた云々は別にして技術としてよく飛ばしたモンだ。
まぁ、人ごとのように聞こえたら別に他意はないんでお許しいただくとして、
昔、なんかの本で時期戦闘哨戒?機の選定をめぐる日米の攻防をレポートしたモンであったが、
国産の開発(日本の開発)をアメリカは阻止したんです。多分そうだったと思う。(もう古い話ですが)
何でも軍事技術なるものは現在最高レベルの技術の証らしい。
昔、現在の都知事がNOといえる日本つー事を言ったわけだが、そういうレベルの話。
都知事さんはアメリカの軍事技術なんて日本の技術がないと成り立たないといったわけです。(何故か以前あった都知事のページ見あたらず)
しかし、たぶん、地下では技術情報の盗み会いつーのは熾烈を極めてるんでしょう。
まぁ、サリンをまける人やら、死んでいる人を生きてるつーて、訴訟するヤツやら、まったく訳がわからん。
- ソニーがパームと組むらしい。ウーム。どんな製品になるのかはちょっと楽しみ。
しかし、電話ですべて終わるんじゃないのか。モバイル製品なるものはキーボードがキーだと思う。
どう考えてもさくさく入力できないモン。年寄り故か。(?_?)
- 昨日のアップした画像、評判悪い。ウーン。
本日もいささか気味悪い雰囲気もあるがトモさんはいつもこういうふうにしか存在していない。
まぁ、まじめにアップとお考え下さい。。でも、いい加減、構成がこんがらがってきた。
メモを取りながら、更新するはめになるとは。トホホ。
こういうこと、ビルダーは簡単にできるはずだが、いまいちわかっていない。
- 曇りのち雨。貴船からりこさん、迎えに行く。
- 以前から頭に来ていたのだが、昨日の今日で気分悪く、T茶屋の板場に注意(カチワメル)する。
しかし、まったく反省の色無し。相手の方が上。
なにゆえに人の顔を見るのか?→なぁーんも見てません。このやり取り。ウーム。
店をやめるつもりでやっているのか、と噛まして退散。
ドツカレそうになったらK治さんにたのうもう。(?_?)
なお、ここだけ?のお話。
- 本日、別段、どうってことはないのだが、明日の準備やらで、けっこうあたふた。ウーン。
- 官報がインターネットで公開されるらしい。
で、官報、毎度の大辞林によれば
かんぽう くわん― 【官報】
(1)法令・条約・予算・告示・国会事項・人事・叙任などを、国が一般国民に知らせるために大蔵省印刷局から発行する日刊機関紙。
(2)官公庁・官公吏が打つ公用の電報。
一度、裁判所で見たことあるような気がする。(?_?)
で、ついでにAcrobatReaderのバージョンアップしようと思ったが、ヒマがかかりそうなのでヤメ。
- メルコからRIMMのメモリーが発売されるそうだ。ウーン、高い。
しかし、これでこれからの自作は意識せざるを得ませんな。どっしようかな。
- 今朝撮ったデジカメデータをFireworks2で遊ぶ。なかなか思うように行きません。
しかし、絶えず、デジカメは持ち歩くことにする。
- りこさん、保育園に迎えに行くと絵に色彩感が見られない。ともクンの影響か。ウーン。
- 快晴である。
- 帳場のYさんお休みのため、ちょっと構えていたら、久しぶりにバイトのIクンやって来る。
昼間はけっこう忙しかったため、助かる。紅葉も今週で終わりだろう。
- 「納棺夫日記」について書こうと思っていたが、まとまらないのでヤメ。ちょっとけだるい。
静かな静かな文体。読み進むウチに気分がめいる。少しまいった。
- 今週の週間文春にインフレ主導は増税だ、つー議論があり、算数がまるっきりわからないため、
この場で勉強しようと思っていたが、やはり気分が乗らないのでヤメ。
しかし、インフレはある種の向上の気分を持たせてくれるのがみそだ。
- 今日はアリー・myラブ2(リンク張り直しました)の日。気分を変えよう。
- 快晴。人は多い。
- りこさん、なんかの発表会。ちゃあちゃとともクンと一緒に行く。
- 天気があまりにもいいので、貴船に上がってくる途中、紅葉をデジカメで撮る。神社にも上がる。
あまりにも明るすぎて写真の出来はよくない。どうすりゃいいのか。
- デジカメのデータ、CD-Rに落とす。
ついでにB'sRecoderGoldのバージョンアップ。何がよくなっているのかは知らん。とりあえず。
で、露出について書こうと思っていたら、U先生(こうじ)、帰り途中、出現。聞く。
ご期待に応え、先日のまゆかちゃんの写真アップします。また遊びに来てね。
- そういえば、日経パソコンの最新号特集、またしても「ハードディスクトラブルの完全復旧マニュアル」。
なんと、タイムリーなことでしょう。で、ちょこっと読んでいたら、ブートCDについても書いてあるみたい。
B'sRecoderGoldでできるのか?どうして作るんでしょうか。頑張って読んでみます。
今日もスマートメディアリーダーで、ハングする。どうしようもなくなるのだ。何故かよくわからず不安である。(>_<)
- 【ルーテシア試乗感想第一弾】

1)きびきび?走る。ギア費が高い?のだと思う。いいよ。○
2)これまたオートマがいい。まずフットブレーキを使う必要がない。ころがらない。いいよ。○
いわゆる外車はこれがいいですよね。ちなみにヴィータのギヤは日本製。
ただし、インジェクションか、エアコンか、急にふき上がるときがある。危険。ヘンナ感じ。×
3)ブレーキが最初に効くようになっているのか、ちょっと不自然の感あり。但し一発で効くのは効く。×
但し、エンジンの配置のバランスがいい?ためか、身体にさほど影響ない。○
4)コーナーではアンダー感が自然?な不思議な感じがある。△
5)後部座席はヴィータより狭い。×
で、話は変わるが、以前、お客さんでルノーを乗ってきた云々。(日録9/20参照)
あれって、ルーテシアではなく、たぶんサンクのバカラであったと思うのであった・・・(?_?)
(以上、八瀬経由、江文峠越えでの感想。最高到達速度、80キロ?)
- 今日は実は「納棺夫日記」(文春文庫)について書こうと思っていたが、次にします。
これは実に衝撃的な本です。
- で、ついでに思い出したが、JMMの緊急レポートが入ってきた。
「イスラマバードで同時複数テロ。国連ナンバー車、爆発炎上」つーレポート。
「イスラム世界と国 際社会の間にコミュニケーションが決定的に欠けている、これをなんとかしな
いといろんな事件が置き続けるだろうと思う。
日本の人はウソだと思うだろう が、僕が見る限り、コミュニケーションを拒絶しているのは、国際社会の方だ。」
山本芳幸(在イスラマバード) ・UN Coordinator's
Office for Afghanistan / Programme Manager
(国連アフガニスタン調整官事務所 / プログラム・マネージャー)
- 終日、雨。紅葉ピークを前にこれはマズイ。
- 東里のFさん、ルーテシアの保険料の件、おこしになる。追加、¥1万弱。車両入らず。
- ルーテシアの油量計が異常ではないかと気になってヴァンドルへ電話。
何でもキーをスタートした時点のみ針が振れることになっているらしい。そうかぁ。
とりあえず、やってみることにする。前途ケワシ。(?_?)
- 昼が落ち着いた後、ホームセンターコーナンへ行く。宝ヶ池2号店、閉鎖されていた。驚き。
途中、天皇様在位10周年の祝賀式典、ラジオで聴く。
そういえば、2,3日前、ベルリンの壁崩壊、10周年記念、やっていたのではなかったのか。
平成はそういう始まりの時代でしたか。ウーン。
オブチ君、天皇陛下万歳、やっていた。何かその役、愚かしいところ、よく似合っていたような気がする。
万歳を聞くと、統一協会のマンセイ?を思い浮かべるのはワタクシだけでしょうか。
まぁ、ワタクシにとって、昭和天皇崩御の日は二の瀬のKさんの悲しい思い出しかない。
- で、コーナン、Y製材所の跡地へはじめていったが、なんと素晴らしいですね。
特にどなたでもお気づきになると思いますが、駐車場のスペース取りが素晴らしい。1台分が実に広い。
こういうことって大事だと思う。こういうことは官庁は絶対しない。
- NHKの連続テレビに浅野温子が出演するらしい。ざあとらしいよな。
「国際金融戦争」でこのキャストだとちゃんちゃら笑わせる。
つまりですね、主演をはる女優つーのは基本的に下品なわけです。
トップを行くOLつーのは何が何でも上品が第一条件です。容姿とか仕事の内容に関わらず、上品なわけです。
つまり、第一条件からキャストは始まる。つーことはミスキャストなわけです。
選んだのは誰かつーと、NHKですから、NHKが何か勘違いしている。でも、小生、見ます。
ところで上品とは何か?
曇り。時雨あり。平成11年11月11日。それがどうした?
- りこさん、保育園に行かない。少しもめ、終日気分はうかない。
- ルーテシアバカラ来る。\^o^/かっこいいぞ!
気分晴らしに、今日はドライブに行こう。
ヴァンドルのIさんによればオイル交換はマメに。リッター¥1.300ぐらいを目安に。温度計には注意を。
- この写真をアップするべく、USBポートにスマートメディアリーダーをつないでみる。
インストールは普通にできたのだが、読み出しで固まる。何をしても落ちなくて、一瞬、びびる。
まぁ、何とか使えるみたいなので今後、乞うご期待。
ところで、ヴィータ、すでにホィール変更の兆しを見る。ウーン。上品にドレスアップしよう!
- 今週の文春(帳場のYさんの)、小林信彦さんのコラムを読んでいたら、アイドルについて書いてるのだが、
ともさかりえさんがいいとのたまっている。うーん。
実は小生も最近、タブロイドつー番組以降、この人が気になる。
ともさかさんは身長があるのが最大の美点だと思う。タブロイドで気がついた。
背の高さが異常に目に付いた。主役をはらない生き方が一番難しい。と思う。上手な位置をた保たれんことを。
- なんでも、添付ファイルを開けるのではなく、そのままウィルスに感染する新手のウィルスがでたらしい。
それってどうしようもうない気がする。
小生、ウィルス対策なぁーんもしていません。いまどき珍しいか。まずいような気がする。ウーム。
- 「筆王」がコンビニで発売されるらしい。ターゲットはコンビニか。
コンビニとは何者か。興味がそそられる主題ではある。
- お隣のKさんがクレジットカードの端末がいかれたので手動のヤツを貸してくれとおこしになる。
手動の機械はあったが手動の伝票が見つからない。ウーム。
よく考えてみれば壊れたときのことをジェンジェン考えていなかった。確かに困りモン。ウーム。
- まぎれもなく快晴。少し二日酔い。
- 今朝、とよた真帆さんの番組を見るつー事もなく見ていたら、わかりました、探していた歌。
何か、ランキングをやっていた。SugarSoulつー人のGardenつー歌でした。
- 今日の昼はちょこちょこ忙しかった。人つーモンはいい加減なモンでちょっとお天気がいいだけで。ウーン。
しかし、夜は俄然、暇。
- 昨夜のTッピー氏の元町ラーメン食いきり露見事件の影響で元町ラーメンが食べたくなり、
昼がはねた後いってみたが、ただ今準備中につき、サカイでラーメンに決着をつける。元町ラーメン、食べたいぞ!
- Macromediaが「Dreamweaver 3 Fireworks 3 Studio」を発売するらしい。なるほど。
小生、Dreamweaver試用版は使ったことがある。AdobeのGoLiveよりは使いいいと思う。カッコもいいし。
ワード、エクセルのインポート、サポートするらしい。なるほど。
しかし、ビルダーに慣れてしまったしなぁ。つーよりビルダーってホント簡単。エライ。
- 本日ヤナセの本田さんよりお葉書が来る。うーん、タイムリー。
ヴィータと別れるのがツライというより本田さんとのお付き合いが無くなるのが悲しい。
ここに勝手にお葉書をアップし、記念とし、心より感謝申し上げます。
サヨウナラ、ヴィータ。
- 晴れ時曇り、時々小雨。寒い。北山時雨っぽい。
- 朝、NHKラジオを聴いていたら国税庁のHPに公売つーものが発表されているとの由。
競売とまた違うんですね。で、見に行ったら、そんなページはなかった。
ちなみに、国税庁をご覧になっていただければいいんですが、毎度の大辞林によれば
こうばい 【公売】 (名)スル
(1)公の機関が強制権限に基づいて行う売買。租税滞納処分の一部として行われる財産換価処分や民事執行法上の競売など。
(2)公然と売ること。「牙商は大声に賭券を―する/八十日間世界一周(忠之助)」
競売は
きょうばい きやう― 【競売】 (名)スル
多くの買い手に値段をつけさせ、最も高い値段をつけた人に売る方法。せりうり。けいばい。
ちなみにこれまた、毎度の平凡社世界大百科事典によれば
「広義では,公の機関が,法律の規定に基づき,強制的に,かつ買受けの機会を一般に公開して行う売買をいう。民事上の強制執行手続としてなされる債務者の財産の競売などがこれにあたる。
狭義では,租税滞納処分の一手続として,滞納者の差押財産を換価するために用いられる手段(国税徴収法94〜108条で定める公売)をさす。公売は,公正さを担保するため,一般競争による入札またはせり売りの方法で行われる(94条2項)。・・・(略)」
この狭義の意味での公売物件は東京が一番多いらしい。いつHPで公開されるのか。
国税庁のHPはホント役立ちます。
- 昨夜来オーディオの虫が騒ぎ出し、何年かぶりに「HiVi」を買う。うまい具合にビクターHR-DR10000の特集あり。
ついでに「男の隠れ家」の特集、音楽空間を楽しむ、購入。ウーン。
それにしても最近、オーディオ機器何一つバージョンアップしてないもんな。
だいたい、音楽を聴くつー環境からほど遠い。映画も見てないし。ここはこの生活臭さを一掃せねば。ガンバレ!
- 東京にいる甥のTくんにアコースティックギターを送ってあげるため、ビブレの十字屋へ行く。
選ぶに困るほどはない。宅配の件で少しもめたが、梱包してもらってる間、レコードを見てることにする。
で、Birdつー人の音もでてないビデオの前で、どうすりゃ、音を聞けるの、つー顔でウロウロしてると、
明らかにバカにした目つきでレジのオネエサン方に見られる。ウーン、退散。
大垣書店で、武満徹さんの「サイレントガーデン」(新潮社)購入。
- 晴れ、時々曇り、寒い。
- 昨夜、アリー・myラブ2(NHK)、放映再開後、はじめてみる。もう5話にもなっていた。
- sphereよりメールあり。(掲示板参照)
ちょっとやってみようかと思うが、いかんせん、ログがない。みなさん、書き込みよろしく。
バックアップ分はやってみたがテキストの取り込みで既にダメみたいで、アップしてもダメ。ウーン。(/_;)
- 組合へ出産祝金もらいにいく。ついでに組合費徴収に回りそのまま持参。
組合の近所の電気屋さんで小さな冷蔵庫購入。店頭処分品。
車を止めさせてもらうべく、テープとかちょいちょい買っていたのだが、最近はおなじみになる。
で、電気屋のオッサン、しきりにビクターのデジタルビデオを勧めてくる。なかなか安い。
予約者には\160.000で売るそうです。上新よりうんと安いよ、と訳わからんこといっていた?
リンクはるのにビクター覗いたら、ちょっと欲しくなりました。どうしよう?
しかし、考えてみればビデオってホント安くなりました。最高級の割には安いもんな。どうしよう?
- 紀伊国屋まで行って「スター誕生」(講談社)、「愛すべき名歌たち」(岩波新書)購入。
もう、アイドルさん達の来年のカレンダーが発売されており、
思わず吊されていた本上まなみさんのカレンダーすべてみてしまう。買うまでには至らない。ホントは欲しい!
しかし何ですな、芸能人のスケジュールって今さらながら大変だと何故か、複雑な気分になる。
- @ニフティの詳細についてImpressのサイトでみる。別段、何もする必要はないみたい。何が違うんだ?
- ウィルスについてビッグローグの特集、人に教えられ見る。
- J会長よりボタン鍋の割引券の誘いあり。
- ラグビーのワールドカップ、決勝オーストラリアの勝ち。どこのテレビやっていたのか。
- 本日、町中でルーテシアの新型見る。やっぱり新型か。
でも、もともと、ルーテシアを買う気はなかったのだが。ウーン。
- 快晴。お火焚き。欠席する。なかなかのお人である。
MKタクシーが送迎してた。ふーん。
- 昨夜、サッカー五輪代表、試合見られず。何か、おもしろそうだったみたい。まぁ、余裕の勝利か。
小生、昔、そのままサッカーやってたら中田ぐらいにはなれたと思う。小野にはなれなかったと思うが。
しかし、トルシエさんの後、西野さんが監督候補に上がってるんですな。
西野さんは小生と同級です。浦和西高のゲームメーカーでホントかっこよかった。
アトランタで中田ともめた監督です。着々とエリートコースを歩まれてますな。
去年の12月頃、祇園の石段下を一人で歩いているところ見かけたことがある。何してたのかなぁ。
- 許永中が捕まったそうだ。殺されていると思っていた。検察も殺されてる方がよかったんじゃないのか。
一度そういうところで生きてみたい気もしないではないが。しかし、女の所にいたとはねぇ。
でも、どうやって日本に帰ってきてたんでしょうか。何でもありか?
- 今日の日経によればMSの独禁法をめぐる米国司法省の判断はそれに抵触するといったものになるらしい。
とりあえずはOSとブラウザの分離?が課題らしい。MSの分割も視野にあるらしい。うーん。
難しいところだと思うがユーザーにとっては一体型の方がいいような気はする。
ネットワークの進展に今のところMSが驚異つーことはないような気がするが。まぁ、存在自体が驚異ではある。
- J会長より電話あり。本日、青年会を予定してたら、今夜もダメらしい。トホホ。
- まぎれもなく快晴。
- 昨夜、久しぶりにDSー3000(三菱)の音を聞く。これがたいした音が鳴ってくれません。
低量ボリュームでしっとりとした音色を望んでいるのだが、どうもヌケが悪い。ヌケが悪いのは最低だと思う。
ヌケが悪いつーのは例えば楽器ひとつひとつがクリアに鳴らないと理解してもらえばありがたい。
もう20年近いし、毎日鳴らしてるわけでもないし、そりゃそうだわな。
ちなみにアンプの類はアキュフェーズでまとめてあります。
ちなみに投入した資金は百万を出ます。それでもたいしたことはありません。
それに較べ、貴船の装置には不満がないのだが。こちらはホント素晴らしい。
これは小型スピーカーで、ドイツとスウェーデンの合同メーカーのなんと読むのかわからないが、
プリメインはアーカム(イギリス)。プレヤーはフィリップス(オランダ)。ホントいいよ。
本日、ちょっと自慢いたしやした。<(_ _)>
- ところで掲示板、いったいどうなってしまったのか?
U先生と立ち話で気づいたのだが、たぶん、CGIの中の改行処理に問題があるのだと思う。
しかし、となると編集処理は可能だとのたまってはいるが、どうすりゃいいのか。
<br>タグ入れてもたぶんダメだろうし、とりあえず、サポートのメールは入れておきましたが。
- 本日夜の宴会でやむにやまれず、少し飲んでしまい、少しできあがっています。もうヤメ。
- 晴れ。少し肌寒い。昨夜貴船泊まり。
- 午前7時30分、お火たき準備のためお宮に上がる。
30分のちにはりこさんを迎えに行く。10時過ぎに再び上がるとほぼ終了していた。(^_^;)
- 倫彦さんの内祝、配る。<(_ _)>
ところで、内祝とは何か?毎度の大辞林によれば(広辞苑も公開してくれ!)
うちいわい ―いはひ 【内祝(い)】
(1)身内や親しい者だけでする祝い事。
(2)自分の家の祝い事の記念として、交際のある人々に贈り物をすること。また、その贈り物。
広辞苑第四版によれば(CD−ROM版、第四版つー所が悲しい、ディスクを入れ替えするのも悲しい)
うち‐いわい【内祝】‥イハヒ
(1)内輪の親しい者ばかりでする祝い。浄、夏祭浪花鑑「旦那様の病気本服の―」
(2)自家の祝事に物品を贈って祝意をあらわすこと。また、その物品。
ついでに平凡社大百科事典によれば「内祝」なる語句はヒットしない。何故か?
- 下鴨署へ決着をつけにいく。おだやかに終了。
- 途中、レコード屋さんによって、矢野真紀なる人の歌を探す。ついでに拓郎のベスト購入。
拓郎のベスト版ってけっこうたくさん持ってるんですが。(/_;)
しかし、久しぶりに「旅の宿」を聞くといい歌だなぁ、と一人悦にいる。
ついでに「おきざりにした悲しみは」「ビートルズが教えてくれた」と大きな声で歌いながら運転してると
バイクの学生に挑戦的な目つきで見られる。ウーン。確かにへんなオッサン。
昔、さだまさしがフォーク史をさらってるとき、拓郎には音楽があったなどといっていたことがあるが、
確かにそれって、言い得て妙だと思う。いいにせよ、悪いにせよ、拓郎の登場は大きな分岐点だったと思う。
今度のベスト版は昔のレーベルが統一されて入ってるので便利ではある。
ちなみにタイトルは「ペニーレーン」。
昔、「ペニーレーンでバーボンを」つータイトルの歌があったのですが、歌詞の関係で廃盤中。
「今はまだ人生を語らず」つーアルバムにあったのだが、もちろん、その関係で廃盤中。
小生、東京にワタしてしまったので手元にない。ウーン。(/_;)
下田逸郎の昔のアルバムを見つけたのでついでに購入。
- 帰ってきてから、J会長に連絡し、U先生から預かっていた、アドレス変更書類配る。
- VAIO、やってくれます。GPS付きVAIOが発売されるらしい。ただし、カメラはない。
ちょっと欲しくなる。しかし、GPSはエプソンのロカティオタイプがいいんじゃないかなぁ。
まぁ、ノートにあるに越したことはないが。
- どうもbekkoameの調子が悪い。どうなってるのか。
- どうもこの背景になじむテキストの色がわからない。オススメの色あります?
- 晴れ、午後遅くより曇り、時雨あり。倫彦さん、宮参り。
- 昨夜、Hさんより神妙な電話あり。ハードディスクをやられたらしい。
聞いている範囲ではリカバリーで復旧し、0Sのインストールみたい。(それ自体はクラッシュ博士の自信か)
ところがプロダクトIDが見あたらないらしい。で、小生のIDを聞かせてくれとのたまう。
そんなことできるのかぁ?しかし、よく考えると小生、98、見あたらないんですよねぇ。(/_;)
パーソナルWebサーバーも入れることができない。(/_;)
で、さておき、たぶんそれは無理なんじゃないの、と答える。Hさん、さみしそう。ウーン。
パソコン標語その1。
ハードディスク、いかれたときは、猫になり。
- 下鴨署へ行く。朝一番で行くも担当者不在につき、宮参り終了のち行く。
犬の糞付きで行く。どこかでやられた。ざまぁみろ!犬の糞もけっこう臭います。
しかしながら、本日は予想よりは優しく接してもらいました。
よく考えると火祭り警備で声を掛け合った仲であった。(?_?)
- ボクが生まれたのは昭和34年だ。皇太子に先行すること約1年。
「清張ミステリーと昭和30年代」(文春新書)によれば、映画館の動員記録の最高が34年。
当時、ちょっとした町で大きな建物といえば映画館であったらしい。
この本は松本清張の作品が如何に昭和30年代の世相を反映しているか、検証しているものです。
そうですか、キョウビノヤツが清張作品を読んでも理解できない部分があるんですね。
もちろん、ボクもそのハシリかもしれない。でも、まだ、そうだったよな、つー感慨がある。
「砂の器」も映画では昭和46年の設定で、小説の方では昭和36年であり、少し無理があるらしい。
たかだか、40年くらいの時間でこういう仕事が生まれるんですな。ウーン。
※(宮内庁HPはじめてみました。お気づきかと思いますが、皇太子もネット上f03-03でっせ。)
- 快晴。明治節なり。依然、舌のど、快調ならず。ちょっとしんどい。
- 昼を終えてから少し休む。
- 明日は倫彦さんの宮参り。宮参りとは・・・
Gooの大辞林によれば
みやまいり ―まゐり 【宮参り】 (名)スル
(1)神社に参詣すること。 (2)子供が生まれてから、初めて産土神(うぶすながみ)に参詣すること。うぶすなまいり
さらに産土神とは・・・
再び大辞林によれば(ホント便利いいッス。\^o^/)
うぶすな-がみ 【産土神】
生まれた土地を守護する神。近世以降、氏神・鎮守の神と同一視されるようになった。うぶすな。うぶがみ。うぶすなのかみ。
- 曇り、時々時雨れ。
- 舌、のど依然よくならず。
- 水源の共同タンク掃除。
- K新聞の人欄に新谷のりこさんがでている。「フランシーヌの場合」という歌を歌っていた人です。
もうずいぶん古い唄です。
で、20何年ぶりに知ったのだが、この唄、ベトナム反戦の唄であったらしい。知らなかった。
そういう人だったんですな。洗礼ねぇ。ふーん。
- 今晩は高台寺でF会。ちょっとシンドイ。
出る前に下鴨署より電話あり。風営法でまたまた記載事項の不備あり。
鞍馬駐在所へ照合しやがった。信用ないんですねぇ、我が家。つーことはホンカンもチクったつーことになる。
本性あらわしやがったなー、テメェー、テヤンデェー!
みなさん、すべからく、警官なるもの信用するものでありません。ワタシャ、甘かったです。(日録5/24参照)
ホンカンさん、本日以降、やっぱり、ポリコー、と呼ばせてもらいます。
- 雨、時々曇り。
紅葉も始まりつつあるというのに強い雨は困りモン。
- 昨夜、青年会は中止。
- 舌ものどもかなり痛い。かなり苦痛である。風邪をひきかけたか。
- 本日よりbekkoameのKDDからユーユーネット?へ移行開始。
電話番号等変更する。bekkoameはこれで11時以降の混雑具合が解消するといっているのだが。
- 本日より道交法改正により、携帯電話の車中利用は罰せられる。どう取り締まるのかはわからん。
(何故か警察庁のサイト、表示されず)
- 瀬田のヴァンドルへルーテシアの契約へ行く。代表者はじめてみる。
なかなかいい男でした。ちょっと信用してしまう。
で、結果は96年最終バカラに決着いたしました。みなさま、お騒がせいたしました。<(_
_)>
行きは琵琶湖大橋から行ったのだが、帰り、瀬田のICの入り口で少し迷う。危うく名古屋へ行くところだった。
- ラグビーのワールドカップ、フランスすごい。まるでルーテシア購入を祝ってるみたい(?_?)
ちょっとみたいですね、中継はあるのでしょうか。あるんだろうな、なめんなよ。
- 本日テック電子の営業の人と会計機の件、話し合う。
何カードか、忘れてしまった。クレジットでなくて個人の口座から振り込まれるヤツ。うーん。
何でもその端末、クレジットもひとつでいけるそうです。しかし、まだまだ営業展開が少ないようだ。
でも、どう考えてもそちらの方が営業主から見たらいいもんな。
- 千秋実さんがお亡くなりになったそうだ。七人の侍の最後の生存者。ウーン。