ある日のりこちゃんとともくん

断酒亭日乗4月

2002年 1月 2月 3月

2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

00年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

99年 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月



4/1 4/2 4/3 4/4 4/5 4/6 4/7 4/8 4/9 4/10 4/11 4/12 4/13 4/14 4/15 4/18 4/19
4/20 4/21 4/22 4/23 4/24 4/25 4/26 4/27 4/28 4/29 4/30

google yahoo

4月30日(火)

  • くもりのち雨。
  • Hろやへ水フォーラムの支払をするため中信へ。これはかなりの混雑。ひとりでATM機を占拠し、何件も振込をしている人がいる。少々頭に来たので隣まで行って後何件ぐらいあるのか、覗いてみた。で、かなり待たされて、小生も3件、使用するが、終わった後は「お先でした。」とお待ちの方々に頭を下げる。
  • ノートのプリンタドライバーをDLし、インストール。これでノートからもプリントできるようになる。が、すこし作動が遅い。母胎は以前と比べてずいぶん早くなったのだが。
  • WinXPのCD-R書き込み不具合の修正プログラムDL。

4月29日(月)

  • くもり。
  • プレ水フォーラム。8時集合。別段問題なく終了。ご法事を急にうけたため慰労会には出席できず。

4月28日(日)

  • 晴れ時々曇り。鯉のぼり上げる。
  • お昼は久しぶりにバタバタする。
  • FaileMakerProで作ったデーター入力とフォーム作成。これはアクセスよりうーんと簡単。こちらのマシンの検索速度はまったく問題がないが、レッツノートの方は入力のみ状態で検証できず。なんせ、レッツノートはメモリー96MBで増設不可。よくファイルメーカーが動いていると思う。エライ。
  • 午後3時よりプレ水フォーラムの最終準備。りこサン、ともクン連れて行く。途中、K士クンより電話があり、鳥居の前で鞍馬のTタクシーさんが鳥居に突っ込んだなる情報。よくわからないのでご近所のことなのでうっとうしいなぁ、と思いながら帰ってみるとこれが結構大変なことになっておりました。現場は子供たちがいつも遊んでいる場所なので、よく奥宮へ連れて行っていたと思う。Tタクシーさんは消防団でお世話になっているKンヤさんのお父上であることを初めて知った。後からお見えになっていたが、こちらもひたすら恐縮するのみであった。
  • 西江雅之なるひとの「わたしは猫になりたかった」(新潮OH文庫)購入。

4月27日(土)

  • 晴れ。
  • りこさんをバレエ教室へ送る。1時間あるので北山のタニヤマ無線へノートを見に行く。東芝製が1台展示してあるのみ。バカバカしいのでマツヤデンキへ向かい、ビデオテープ購入。レッツノートのテンキーが見あたらないので購入。選択肢なし。ただいまYさんデーター打ち込み中。
  • ところで米原万里さんの大宅賞受賞作は読んでいくとけっこうせつない物語であることがわかる。ソビエト崩壊後、もしくはハンガリー侵攻、プラハの春以降、東欧(通訳する場合は中欧、東欧とわざわざ言い換えるらしい)諸国の激動が、各国から集まった党員家族に波及していく様がよくわかる。多感な少女の頃に出会い、別れた友達を捜す旅になっている。それは同時に異なる民族、言語の体験を確認する旅にもなっているが、てらいなく同時代を体験した友に会いたいという動機のみが全面に流れ、せつない「わたし」探しにもなっている。その意味では上手な出来上がり。米原さんも50過ぎで、小生、捜す友達もいないが、ソビエト崩壊をこういう形で考えさせられるのも、少々面食らう。なかなかよいものを読んだ。
  • 斉藤史さんがお亡くなりになったことを新聞は報道している。おいくつなのだろう。こちらはもう90歳を過ぎられているはずだ。うーむ。

4月26日(金)

  • 晴れ。
  • 本日はプレ水フォーラムの前のお掃除。疲れる。

4月25日(木)

  • 晴れ時々曇り。寒い。午後から風強し。
  • りこさん、授業参観日。
  • 午前中、下鴨署へ川床書類提出。くだんの婦警さんはいない。こちらで作ってあるフォームに関して若干コメントをうけたが、別段問題なく終了。
  • 終日、献立管理作成。昨年分のデーター移行というか、データーを入れ直す。思い通りにできたとまではいかないが、便利である。
  • 午後遅く、川床保険の契約にFさんがお見えになる。今朝から用意してあったが出かけていたので遅くお見えになった。

4月24日(水)

  • 曇り。
  • N造園、川床準備に来てくれる。
  • 朝からK男クンとイタドリ取りへ行く。で、K男クンがいうに「貴船プレ水フォーラム」で検索をかけたところ、当ページがヒットしたとのたまう。んなことはない、当サイトはどのサーチエンジンにも登録していないし、meta情報も何一つ設定していない。「・・・けど、あったでぇ」。うーむ。で、帰ってからgoogleでやってみると確かにヒットする。何故だ?念のため「貴船ふじやプライベート」で当たってみると、これまたヒットする。で、原因は将門ウェブ(吉本ワールド)よりの逆リンクにあるみたいだ。なんとご紹介までいただいている(名前だけではあるが)。まぁ、こちらも勝手にリンクを張ったわけだから文句を言う筋もないが、ちょっととまどう。どうしようもないもんなぁ。うーむ。
  • WebARENA よりドメイン設定終了通知来る。すっかり忘れていた。kibune-fujiya.co.jpで取れた。が、取れたのはいいが当方、何の準備もなし。展望もなし。

4月23日(火)

  • 晴れ。本日休業。調理場諸君は皆山へ行く。
  • 山椒配りへ午前中でる。気になっていたLUMINAの照明スタンドを持参する。
  • 帰ってきてからKさんから川床書類の修正データーを頂戴する。もらうまで下鴨署へ申請せねばならぬことすかっり忘れていた。
  • 作りかけのデーターベースに目を通す。いままでエクセルとデーターベース系のソフトの違いがよくわからなかったが、というかアクセスをいらっていてエクセルでもできるじゃないかとついつい思ってしまう。しかし、やっぱこれは別モンである。エクセルは基本的にワークシートなんである。パソコンの王道はデータベースである。というか、あらゆるソフトはデーターベースである。とはいいつつもFaileMakerProでさえ、出力(印刷)まで考えるとまったくわからなくなる。王道の道はけわしい。
  • 本日はM会、料理フォーラム。

4月22日(月)

  • 晴れ。昨日がウソのような晴れである。
  • ということで朝一番にメルコへサポートの電話を入れる。状況を説明すると、インターネットにつながっているのであれば、設定の方は問題なし、あとはOS会社へ電話してくれ、と冷たいお返事。ただ、セキュリティソフト、ならびにファイアホールの設定がある場合はつながらない場合があると「聞いております」と少しお答えあり。小生、OS会社へ訳あって?連絡が取れない状況のため、ノートンを無効にすると簡単にLAN上のPCが表示された。そこでノートンのマニュアルに目を通し制御ゾーン?なる設定でLAN上のPCをアクセス可能に設定する。これでLANは完了。で、これ(無線LAN)はこの上なく快調である。心配していたファイルシステムも別にどうってことなかった。どうかあるのかもしれんが、すくなくともofficeのバージョンも何を入れていたか忘れている(後で調べたら97であった)が、エクセルファイルはちゃんと読めている。office系が使えればそれでいいのだ。バージョンアップもしなくていいものなら、それでいい。それにしてもLet'sNoteのデザインは今でもかっこいいと思うんである。ただスペック、ならびに作動状況はあまりにも貧弱ではあるが・・・。
  • 批評空間に柄谷が「子犬たちへの応答」なる題で書いている。こういうことはなんか意味があるのだろうか。バカバカしい。前号でのシンポジウムはなんか紛糾しているみたいなのだが、まったく知らない。見てみたいがなんせ批評空間は高すぎる。こういう文章自体、昔、吉本が「要するにハートがない云々・・・」といった評価をしていたことがあるが、要するにこいつらは灘校(洛星的でもよい、要するにそこらの学校)的世間知らずだ。小生、鎌田哲哉なる人の柄谷初期論文集の書評をおもしろいと思った。

4月21日(日)

  • 雨。
  • LAN設定にかかる。エプソンダイレクトのノート(安いと思う)、新規購入も考えたが、そこは怒られる。で、カビだらけのLet'sNoteをひっぱりだし、まずはそれでも98へアップグレード。次にメルコの無線LANカードを設定。インターネットには無難につながる。が、双方のコンピューターが認識されていない。困ったことになる。あげくの果て、administrator以外(というか別名同権限者)でシステムをさわってしまったため、administratorでのログオン?ができなくなる。これは恐ろしいことになりました。全く新規のスタートになってしまったのだ。全くお手上げの状態になってしまったが、とりあえずシステムの復旧を試み、最終昨日の日付にポイントを設定すればなんとか元に戻る。XPは確かに頑強なシステムになっているのだろうが、管理者自身がミスしたときは自ずと自らに跳ね帰ってくるんである。管理者とはそういうモンだろうが、なんかある種の超越的な問題?をかいま見た気がしたりするんである。この間、消防歓送迎会あり。とりあえずあきらめ本日は泣く泣く寝る。
  • ところで泣く泣く寝るといえば、本日の消防歓送迎会、昨日のJ会長フォローは180度ひっくり返っており、その豹変ぶりにこれまた泣く泣く、そりゃそうだ、んなことないもんな、あるわけないよな、と悲しみ納得の3段階論法に落ち着くのであった・・・。

4月20日(土)

  • 曇り時々晴れ。
  • 昨日、用事で飲み過ぎ出来上がる。けっこうツライ二日酔い。話の内容もけっこうツライ内容でいささか悩まねばならない。
  • 夜は消防新体制での初めての役員会。これまたツライ展開になりかけたが最終J会長がフォローしてくれた。

4月19日(金)

  • 晴れ。
  • 水フォーラムのスタッフジャンパーができたので中信へ。その足でK士クンチヘよる。
  • 午後からK男クンとコゴミ取りとイタドリ取りへ。
  • 本年度の大宅賞、米原万里「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(角川書店)読む。小生、毎年大宅賞を楽しみにしている。で、これはテレビでよく見かけるロシア語通訳者の米原さんらしい。米原さんはお父上が共産党の党員で、その関係で小学生の頃、プラハのその筋の学校で過ごしたらしい。楽しい読み物になっている。大昔になるがロシア文学のプーシキンとか、チェーホフとか、ドストエフスキーとか何冊かかじったことがあるが、なんか、登場人物がやたらめったらおしゃべりする雰囲気があった。で、この米原さんの書物を読むとなんとなく、それが何故なのか、よくわかるような気がします。別段そういうことがメインの書物ではないが、何故か、内村剛介のいうようなことがかいま理解できるような気がする。
  • SonyからVAIOのWinXP搭載のモバイル端末が発売されるらしい。しかし、駆動時間をみれば別段目新しくもないし、バッテリーをつけた状態が何ともふざけた感じ。

4月18日(木)

  • 晴れ。
  • 総会旅行は無事終了。2日目、少しイヤな展開になり、予定が狂う。が、なんとか、決算黒字で終了。その昔、J会長と暴れまくった、くだんの寿司屋さんはちゃんと今も健在。しかもお店は大きくなっていた。パンチパーマの怖い親父が髪の毛を伸ばし、後ろでくくっていたのには少し驚く。寿司屋の親父が長髪はシャレにならん。しかし、法師も大変だろうなぁ。大規模旅館はどこも展望がないだろう。その状況を逃れている旅館は小生が知っている限り河口湖の鐘山苑だけだ。ここは驚くべき繁盛ぶりであった。
  • 午前中、吉田神社の例祭へ取り急ぎ、お祝いだけ持っていく。本日は、総会旅行、村の観光会決算を控えているのでお参りしている場合ではない。
  • 総会旅行の決算ができたので組合へ。
  • 夜は常会。終了後水フォーラムの打ち合わせ。終了、午後11時30分。

4月15日(月)

  • 曇りのち夕方より時雨れ。
  • わたしは(本日は何故か「わたし」なんである)最近、毎朝、住んでいるところの事情でこの春入学した娘を小学校まで送っている。
    娘は異常な張り切りようでがんばって通っている。ところがわたしの方は娘を送り届けてから何故か無性に悲しくなるのだ。
    わたしと娘のそういう朝は入学式の翌朝から始まった。初日送り届けてから、妙に胸騒ぎがしたので後をついて行くと学校には他の生徒の気配がなく、一人心細そうにウロウロしている娘が目についた。娘が通う小学校では道中危険ということでみな電車で通ってくるらしい。新入学生が8人という山の中の小さな学校である。そういう事情を知らなかったのでとりあえず娘を連れて職員室に入り先生方をみてホッとしたのであった。それから毎日が気になることになる。わたしたちの小さい頃は子供たちは皆誘い合ってそれぞれ学校へ通った。先についている子供たちはすでに校庭を占拠していたものである。わたしは娘とのあの初日の誰もいない学校の気配が忘れられない。娘は毎朝あまりにも早くも無気味な「新しい一歩」にさらされているのではないか。見送るたびにそう思えてならないのだ。どうか、子供たちの割れんばかりの笑い声がいつまでも娘を待っているように願う。
  • 明日の総会旅行に備えて遅まきながら決算書に真剣に目を通す。何回か事務所とやりとりをする。落ち着いたところでさっそくFaileMakerProをいらう。別段アクセスと変わりないが検索(クエリー)は簡単に設定できる。というかエクセルのオートフィルと変わりないので楽である。なんとか展望が見えたので、午後から組合へ出向き、総会資料、費用を預かる。
  • 午後9時からM会地区会のため出かける。

4月14日(日)

  • 晴れ。
  • 昨日来、当ページのBBS(電話で話せば・・・)へつなげることができない。サポートの電話を入れる。sphereサイドでは問題なきようで、最終、ウィルスソフトの有無になり、ノートンを無効にすればアクセス可能になる。ノートンの設定に関してはマニュアルをみてもよくわからず。たぶん、保護者機能に問題があるような気がするが、保護者機能はインストールしていないはずなのだが・・・。しかし、sphereは日曜日といえども、年中無休のサポート体制、えらい。おまけにsphereのCGIスクリプトパック?はついにIモードにも対応になったらしい。
  • うまい具合に昼前、U先生がCDメディア?を取りに来たので、気になっていたノートンのメールチェックについて聞く。で、それではウィルスを送ってみよう?ということになり、その前にIEのアップデートも済ましてもらう。送られてきたウィルス2件、ノートンはちゃんと反応してくれました。なお、気になっていたCPU温度50度は別段問題ないそうです。おおきに!
  • さらにFaileMakerPro5.5、インストール。これは大きな声では言えぬがラッキー。カード型で探していたのだ。これで少しデーターベースやってみます。再び、おおきに!
  • Publisherはなおわからず。1行均等?なる表示はまさしく均等割付になってたみたいで左寄せにすれば回避できたが、なお、「、」(句読点)での改行は回避できない。どうもわからん。shift+というのは仮名入力のことである。後で気がついた。officeアシスタントは確かに便利ではあるが、こういうとこらでちぐはぐであり、Publisher自体の項目立てたヘルプではないためこういうことが起こる。そういうヘルプがあるのかもしれんが、小生、わからず。ないようであれば一考願いたい。で、niftyのフォーラムものぞいてみたがPublisherに関してはほとんど皆無。MSfanなるサイトも見たがこちらは文字通り発言皆無。うーむ。
  • 吉本「メディアを疑え」(青春出版社)読む。これは新書版で本自体は冗談のような雰囲気があるが読み出すと、吉本です。少年法を22歳(大学卒業年齢)まであげるべきだ、というのは少し驚いた。で、このくだりで何故か、浅田彰の柄谷初期論文集?の書評の最後のくだりを思い浮かべる。読まれると赤面します。しかし、吉本は書いているのか、口述なのか、よくわからんが、えらく内容的にではなく文体的に静かになったように思う。当たり前とはいえ年をとられたのだと思う。少し寂しい。

4月13日(土)

  • 晴れのち曇り、時雨。
  • 午前中にノートン、インターネットセキュリティ2002を買いに行く。とりあえずインストールし、メールはつながるようになる。が、beckyの設定のままでは受信サーバーではねられる。ここはアンチウィルスの設定(以前から引き継いだ)になっている。で、通常?の設定にし、つながるようにはなったのだが、これでアンチウィルスは効いているのだろうか?インターネットセキュリティを見る限りウィルススキャンはオンになっているのだが・・・。恐ろしい。誰かにウィルスを送っていただくわけにもいかないので、ウィルスがくるまでよくわからない、情けないというか、恐ろしいというか、つまりそういう状態である。
  • FileVisor5をDLし、インストール。Vectorから支払いが可能かと思っていたら振込のみ。めんどくさい。めんどくさいがいちいち起動のたび登録キーを入力するのもさらにめんどくさい。致し方なし。
  • Mさんよりモニターのボヤケの件で親切にメールをちょうだいする。モニターは昨夜の結果になるまでドライバー、ビデオカードのドライバー、XP用をDLし、インストールするもダメなのであった。で、情けないことにどうも昨日までの表示と違うような気がした?ので最大表示にすれば、何故か、問題は解消された次第。どういうことかはわからんがとりあえず不満はなくなっている。
  • Publisher2002インストールする。で、小生、知らなかったが、U先生よりMSのソフトの件で偉大なる情報を仕入れたが差し障りがあるので、いいたい気分満杯?ではあるが、公開は控えます。とりあえずサンキュー。ところで、Publisher2002を少しみてみると、word文書をインポートできるようになっている。前々バージョンを使っていたと思うが、たぶん、そのようなものはなかったと思う。で、やってみるとこれは大変便利なのだが、困ったことにテキストボックス内の「、」が効かない。「、」のおかげで強制改行され、「、」を残す1行が均等1行?のようになってしまい、その行だけ文字間がえらく空いてしまう。禁則認識してしまうのか。テキストボックスの書式設定やヘルプを参照してもどうもよくわからない。ヘルプでは「余白」設定に問題があるとか、「、」はshiftキープラスenterキーであるとかでてくるが、そもそも日本語入力でそのようなことはできるのか?うーむ。これが解消できると一気にPublisherの使い道が広がる気がするんであるが・・・。
  • 組合旅行の部屋割りを仕上げる。ついでに見積もりを修正する。どうみても赤字になるので、弱ったことになる。たくさん参加してもらえるのはありがたいのだが、難しいところである。
  • 今日の日経の文化欄に国立国会図書館の電子図書館が実現へ向けて動き出していることが報道されている。電子図書館自体のプロジェクトの概要はネットで公開されている。音楽分野のようなことが起こるのだろうか。「本」は逆に死ななくなってしまう。死ななくなってしまうが食えなくなる。うーむ。
  • ところで小生のPC、現状、快調であります。HDDもとりあえず以前より静かだし、ファンの音も以前よりまし。ネット接続も以前より快調。と思える。電源も外付けがルーターのみになったので配線はすっきりする。アプリの起動は以前と比べると格段に早い。SCSIカードの取り付けとスキャナーが残っているが、現在、データーの移行が完了しているとも思えないので、前マシンのCD-Rはまだ残しておく必要がある。しかし、CPU温度は大丈夫なのか、やっぱ、これだけは心配なんである。

4月12日(金)

  • 曇りのち晴れ。
  • 午前中、お宮より水フォーラムの協賛金預かる。ついで忘れていた振込済ます。
  • PCの移行を始めようと準備にかかったら、救急車の音がし、なんとお隣。とりあえず、救急車を見送る。
  • PCの移行を始める。まず移行データー、beckyデーター、お気に入り、HPファイルをCDにコピーし、ビルダー、dreamweaver、acrobatをインストールする。それからインターネット接続。メルコのルーターは後にして直接、LAN設定し、まず接続。何とか完了。ルーターを接続。マニュアルが見つからなく、ちょっと苦労する。なんとかインターネット環境が完了したので、エプソンプリンタードライバーDL、三菱モニターのドライバーDL、インストール。ノートンをインストールにかかると、サポートしているOSではない表示がでてインストールできない。困ったことになる。すくなくともこの状態ではお店のメールをつなぐのは危険。で、メール設定は現在できず。モニターも文字がぼやける。回避の方法がわからん。とりあえず最大表示にすると文字のぼやけは解消する。
    それにしてもエプソンのエンデバーにはお世話になった。これで何があってもどこへも電話することはできない。悲しい選択をしてしまったんである。心移りしてごめんね、エプソンダイレクト。
  • 尾鷲よりお父上、お母上、りこサンの机を持ってお見えになる。途中、お隣のKサンより大丈夫の報あり。皆さんへ連絡を入れる。

4月11日(木)

  • 曇りのち午後遅くから時雨れ。阪神は10試合終わって勝率9割。なんとねぇ。今日は中止らしいがいったいどうなってしまったんだ?
  • 常会案内作成。のち書類整理。
  • 午後からお隣のKさんより山椒、4キロ。みんなでお掃除。下の倉庫で木箱を燃やしているとTICのFさんがフォーラムの保険の件でお越しになる。これでとりあえずやり残しなしのはず。のちHくんよりフォーラムパンフの支払い依頼あり。すっかり忘れていた。
  • 急に思い出したが寺町を歩いていてマックのお店(マッキントッシュ)?に入ったら、何故か、ナナオと三菱の液晶モニターが並んで置いてあった。たぶん17インチだと思うのでナナオのは日立製の新製品だと思う。映像は宮崎作品であったと思う。で、これはやっぱナナオの製品がきれいです。うーむ。
  • 小沢とウィーンフィルのニューイヤーコンサートが配信されている。完全版とあるのですべて配信されているのかと思ったら、ほんのさわりだけであった。
  • サイードOnlineより最新配信。そういえば新聞の報道では小沢さんがパレスチナ状勢はテロの仕業なのか、党首討論で取り上げていたらしい。なかなかヤナことを聞かれたと思っているだろう。アメリカでのパレスチナ報道姿勢がどのようなものかはわからないが、提言自体はそうハッとするものとも思えない。サイードはマンデラの戦いを上げているが、マンデラが何をしたかについては、小生、まったく無知。今日現在のパレスチナレポートを広河隆一がしている。
  • たまたまプロジェクトX、富士通の伝説の池田さんを取り上げていたが、膳場アナウンサーが鈴木京香に似ていることに気づいたのであった。

4月10日(水)

  • 曇りのち晴れ。
  • 観光会会計の決算処理にかかる。何とか合う。途中、J会長に連絡を入れる。途中、通帳記帳へ2回、中信へ走る。
  • ちゃあちゃんさんより、りこさんの入学写真アップにたいしてクレームあり。「趣味わるぅ〜!!」

4月9日(火)

  • 雨のち曇り。本日休業。
  • りこサンを送っていく。着いてからりこサンをおろして少し心配になったので車を止めて入ってみると、誰も来ていない。りこサン、ウロウロしている。職員室に入ってみるとなんでも生徒諸君はほとんど電車で来るらしく、りこサンは一番のようなのであった。親バカとはいえ良く追いかけたと思う。学校は人がいないと不思議な空間である。11時10分に貴船口まで迎えに行く。
  • 午後から用事で寺町を家族でウロウロする。昔、衝動買いしたスタンドの電球が切れていたのでついでに探す。で、タニヤマ無線のおにいさんは頑張ってくれたがダメで、照明専門のお店へ行くとハード的に問題ありなる回答。このスタンドはイタリア製で、LUMINAなるロゴがある。webで調べてみると大阪に代理店があるみたいなので電話する。当方で無料で修理するなる返答。梱包は難しいので京都の提携店に持参してくださいとのこと。オシャレなお店の人は上品なんである。
  • 明るいうちに帰ってきたのでくつろぐうち、酔っぱらってしまい、「もののけ姫」1分で寝てしまう。途中、Tッピーさんより連絡があり、話したような話していないような・・・。

4月8日(月)

  • 曇り時々晴れ。蒸し暑い。
  • りこサン入学式。りこサンは昨夜来眠れなかったらしく、今朝は早起きで張り切ってお出かけ。新入学生、8名、内、男の子5名、女の子3名。担任の先生は年配の女の先生らしい。
  • Operaのインターフェースを変える。スキンの変更というものがあってmy operaなるとこらからDL出来るようになっている。ブックマークをすべて一気に開けることが出来るのを知り、巡回フォルダを作成しやってみると、確かにこれも大変便利である。
  • 午後から組合で総会旅行最終打ち合わせ。これは最後おまけ付きになった。会議終わり間近、外で大声で怒鳴っている声が聞こえ、我々の止めている車が原因。事務所の隣の爺さんが怒りまくっているのだ。一応、トップターゲットは小生の車ではなかったが、ポリコウまで、爺さん、呼んでいるので、ひたすらあやまりまくり、逃げるようにして帰る。迫力ある爺さんであった。
  • 帰りにその足でともクンを迎えに行ったら、ともクン、ようやく一人になってしまった事態に気づいたらしく、お昼間シクシク泣いていたらしい。
  • 夜はみんなで御園橋の焼鳥屋さんで食事をする。酔っぱらってしまい、なぜか、「アルルの女」のメロディはどのようなものであったか、ということになり、東京へ電話してご迷惑をおかけすることになる。


ランドセルのりこサンと山吹

4月7日(日)

  • 雨のち曇りのち晴れ間。京都府知事選挙投票日。
  • 選挙管理人さんの面々にまずはご挨拶し、組合旅行の部屋割票をKサンにお渡しする。夕方には部屋割りを済ましていただいた。
  • 昨日、名波、J1復帰。
  • HDDのアクセスを速くするドライバーがintelから出てるらしい。IAAというらしい。もともとwindowsにはドライバーが組み込まれているらしいが、進化するチップセットに対応しOS上からいらうみたい。XPの場合、そう速くはならないみたいだが、しかし、当方、athlonのためそのおこぼれには預かれない。
  • ロジテックがネットワークカメラを発売するらしい。これは単体でネットワークに接続するだけでブラウザ上に映るというもの。無線にすると距離はどの程度まで行けるものなのか。川床までいけるくらいなら結構おもしろい。と思う。なんかPCがすべての基地になってくる。常時接続の可能性のひとつか。ちなみに雨の時の川床状況をモニターしようとしても、現状、防水ではないみたいです。
  • 吉増剛造がNHKのラジオで「詩をポケットに」なる講義をしているらしい。そのテキストを読む。しかし、これがまったくおもしろくない。だんだん、頭に来る。天下の吉増剛造ともあろうものが。心底眠たくなってくる。眠たくなってくると言えば今週の文春、高島先生のコラム、「お言葉ですが・・・」の書き出しは「小生は毎日寝ころんで本を読んで暮らしている者であるが、小説は読まない・・・」。うーん、いいですね、小生も寝ころんで本を読んではいるが、それで毎日暮らしているわけではない。うらやましい。今週は自分の気に入った女性作家の時代小説(天保期)を取り上げ、その作中人物が「連絡」なる言葉を使う下りに対し、うんなことはなぁい、というもの。「連絡」という言葉が今風に使われだしたのはたぶん電話機が普及してからで、少なくとも天保期の武士が「連絡」を使うことはあり得ない、というもの。高島先生も鳶魚(三田村)のようになりだしたね。
  • 吉本ワールドを見ていたら吉本が今日から毎日新聞で近代詩についてインタビューを連載しだしたらしい。当方、毎日だが、こちらではそのようなものはない。で、直近アクセスレポートを見ていると我がリンクページはアクセストップを飾っている。うむ?よく考えてみるとここだけが我がサイトの唯一の世界への窓口になっていることになる。ウーム。

4月6日(土)

  • 晴れのち曇りのち雨。
  • NTTが2時間の映画として75本分を1秒で転送できる光通信に成功したとある。おそろしい。
  • 以前、テレビで見て気になっていたのだが、骨伝送なるモノがあるらしい。これは耳の穴にイヤホンを入れなくても聞こえるというもの。普通、イヤホンを耳に付けると近くの人の話?は聞けなくなるが、これだと同時?に聞くことが出来る(口パクに、えっ、と答えなくていい)。いろんなモンがあるんである。
  • 自分の手書き文字をフォントにしてくれるサービスがあるらしい。5万円だせばCD-Rで送り返してくれるらしい。まぁ、例えばワープロソフトでこのフォントを指定すれば、予想されるようなことです。おもしろいと言えばおもしろい。
  • 結城浩さんなるひとのサイトの日記を見ていると、この人、クリスチャンらしい。別にそれはかまわないにしても、少し読んで面食らう。昔の友人と出会って、あとで妻と慰め合う?という下り。こき下ろそうかと思ったが、そうしたところでどうなるモンでもないし、わが身も形を変えた「同じ」ようなモンかもしれんと思い、なかなか複雑に「Perlで作るCGI入門」は始まるのであった・・・。しかし、dosでftp転送なんて解説してあっても、これまた面食らうんである。PHPもあるしなぁ・・・。
  • 今晩は若中常会であったがやむなく断念。

4月5日(金)

  • 晴れ。電力自由化へ動くらしい。阪神開幕5連勝。報徳学園選抜優勝。
  • Operaはどうなってしまったか。よくわからんのでいったん削除して再インストールしてみると最大表示で起動し、そこではリンクが効いている。で、表示サイズを変更してみると影響が出るみたい。これはトップページのテーブル変更の影響が出ているみたいだ。つまり1行目だけが問題なく表示され、それ以降に影響が出る。回避の方法はわからない。ブラウザはむずかしいのう。しかし、どう考えてもOperaの軽快感は使い出すと元に戻れない。ということで使える表示画面で見て、メモ時にはIEを起動することにし、Operaで行く。
  • bk1から「Perlで作るCGI入門」(ソフトバンク)来る。これは「スーパーオススメ大賞」の中の結城浩さんなる人のサイトを見て。CGIの方はdreamweaverで店のページを作ろうかと考えているので、まぁ、その準備。で、bk1。今回、はじめてコンビニ支払いを選択。これは配本は自宅に、決済はコンビニでというもの。代引き手数料がいらなくなる。ローソンで支払う。これはよくよく考えるとやっぱすごいことのような気がする。コンビニとは何か、よくわからんが、記念すべく書き記す。
  • 4月からNHK「おはよう、日本」は武内陶子さんより高橋美鈴さんに変わっている。この高橋さん、またいいですねぇ。若干、姿勢に問題があるような気がするが、調べてみると、なんと東京大学出身。そういえばなんとなく東大ぽっい。しかし、NHKの人事部はいったいどういう基準で採用しているのだろう。高橋さんの場合、まったくハデさがない。が、やっぱ、アナウンサー志望なわけだから、実際のところはヘンな人なのかもしれん。あるいはNHKではアナウンサーなるモノの定義が違うのかもしれん。しかし、ワタクシの好みと人事部?の好みはまったく相違ございません。ところで、今一番、気になるのは関西テレビの8時からの「とくダネ」に出てくる佐々木恭子アナウンサーだ。この人、ヘンですよ。HPのページではにこやかに微笑んでいらっしゃいますが、番組ではまったく普通な目線でテレビ的な作り笑いもなく、小倉智昭への相づち?もない。とりあえず横にいるだけ、という姿勢がヤケに目立つんである。なんか、まったくテレビ的でないというか、素人ぽっい座り方なのだ。こうなるとフジテレビの採用基準も聞いてみたい。
  • 今晩は小学校で消防初期教育。で、やっぱ気になるのでトップページを修正してみるに、スタイルの余白指定に問題があったようだ。相対指定ではなく、絶対指定の場合、問題は起きない。Operaではフォローされていないか、どうなのかはよくわからん。とりあえず削除して、テーブルをセンター配置にする。

4月4日(木)

  • 晴れ。風強し。
  • 昼前におふくろさんをみんなで送る。銀閣寺前まで送ったのでついでに?「京大に入るぞ!」と盛り上がり、京大を見ながら帰る。我が義姉の格言に寄れば「小さいときって、夢に具体性があるのよね」
  • 週刊アスキーを見ているとAllAboutJapanが「スーパーおすすめサイト大賞2002」を発表している。審査員特別賞を受賞した「モルジブ大好き」なるサイト。モルジブってよくわからんが行ってみたくなるではありませんか。
  • 今晩は「もののけ姫」を見る予定であったが飲み過ぎてしまい、寝る。

4月3日(水)

  • 晴れ。
  • アップ画像はK男クンにお世話になった、朽木のひとときのものです。
  • Operaで我がページを見るとリンク表示が効かない。うむ。dreamweaverでいらいだしてから。うむ、うむ?何故だ。dreamweaverに慣れるためページ更新作業はdreamweaverでし、FTP転送はビルダーでするという、結構こったこと?を現在している。サイト管理で異常が出ているのか、パス表示おかしくなっているか、しかし、IEでは問題ない。ソース的には問題ないと思うのだが。念のためNNで確認したが別段問題ない。何故だ。わからん。
  • 昨日買ってきたプレクスターのCD-RWと増設用のHDD(シーゲイト60GB)を取り付ける。XPでのHDDの増設はよくわからなかったが、これはロジテックのページにこれ以上はない親切な解説があった。やっぱXPは便利になっているんである。これでバックアップの準備も出来たので移行すればいいのだが、なかなかする気が起きない。誰か小生の自作第1号機、買いませんか?
  • 三木成夫のページに三木成夫の未発表原稿「不調をみる目」なるモノがアップされていておもしろい。小生、「胎児の世界」(中公新書)しか読んだことがなかったが、吉本が驚嘆しているのは原理性というか、対応性というか、そこらのところだろう。三木成夫は別にして吉本のいう母親との関係は、どういう時代の「母親」であり「子ども」であるのか、よくわからんところだ。精神病理自体が時代的なものであるということか。
  • Yサンから明日、USJへ行くのでお誘いの電話が昨日あったらしい。なんとかなりそうだし、小生と子どもたちで行くことにし、電話を入れるも、USJはあらかじめチケットがいるらしい。とりあえず京都駅へ電話するも完売とのことで断念。

4月2日(火)

  • 晴れ。
  • 朝、J会長に昨日の自殺現場で呼び止められる。1日(ついたち)から休むな、とひとしきり怒られ、それからJ会長がいうにはなんでも消防と警察は気持ち悪がって自殺者が飲み食いした後始末はせず、そのままで帰ったらしい。確かに缶ビールの残骸が10本以上散らばっている。痛ましい。うーん。後かたづけはJ会長に任して退散する。
  • 銀行に用事のため行く。ついでに吉野家で牛丼を食べる。吉野家の牛丼はなんと並みで\280(たぶん税込みであった)である。なか卯より安い。こうなると吉野家も尊厳喪失(ショージ君)ランク店を飾ることになる。こうも安いとなかなか入りずらくなるではないか。出てくるところを誰かに見られたらこれは恥ずかしい。と思う。うーむ。その足で組合へより組合旅行の現状集計をもらう。結構なお集まりである。すぐさま望洋楼と法師へ連絡する。
  • 午後からタイムリーに大原のSサンがお山を下りて当方へ寄って下さる。組合旅行を固辞されるのかと思っていたら、ぜひとも参加させてくれ、というお話しで一安心であった。
  • F会に出かけるも通常より30分遅い開会であったためビックリ。仕方ないので寺町まで行ってウロウロ。仕方ない?のでプレクスターの40倍書き込みCD購入。
  • F会終了のちM会地区会。帰宅12時30分。

朽木の公園のりこさん

ツクシ取りのともクンツクシ取りのりこサンともクンジャングルジムのりこさんツクシ取りのともくんりこさん

4月1日(月)

  • 晴れ。晴天。どこもかしこも桜だらけ。本日休業。4月である。
  • 吉本隆明全講演ライブ集」(弓立社)第3巻来る。しかし、テキストに添付?されている情況への発言はさっぱりわからん。偶然、三木成夫のページなるモノを見ていたら、丹生谷貴志 なるひとがその東京芸大での講義の雰囲気を伝える文章を書いている。なかなか感動的な文章である。
  • 午後からK男クンとツクシ取りに出かける。我が家のみなさんにも連絡を取る。途中、K男クンの電話に梅の宮で死体が見つかったなる報はいる。ツクシの方は1時間もせぬうち切り上げ、朽木の広場で遊ぶ。子どもたちは熱心に遊ぶ。K男クンと温泉にはいる。子どもたちは去りがたいようであった。気持ちよい休日であった。