ある日のりこちゃんとともくん

断酒亭日乗12月

2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 
12月

00年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

99年 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

google yahoo

12月31日(水)

  • 曇り時々雨。朝から夕方のような風情である。
  • 岩風呂の温水器?を空だきしていたようで青ざめる。昨日、もう今年は家にいませんからね、と念押してご挨拶にお越しになった電気屋のN君を呼び出し、ご迷惑をおかけする。電話してから気づいたことだが、リセットをかければいいんではないかと思い、そうすれば復旧した。ゴメン。
  • 急に気が付いて組合費を頂戴に回る。ヒンシュクもんであった・・・。
  • 久々にほぼ日を見ているとタモリと糸井重里が対談(タモリ先生の午後)している。これはちょっとおもしろかった。
  • ということで、今年もありがとうございました。どうか、よいお年をお迎え下さい。

12月30日(火)

  • 晴れ。
  • おせち準備。本年は予定どおり完了したが、回収はかなり遅かった。
  • ドラえもんを子たちと一緒に見る。ドラえもんというのは楽しいものであった。

12月29日(月)

  • 晴れのち曇り。
  • 雪景色のなかの奥宮掃除。最低である。
  • 済んでからK男クンとウラジオと榊と松を取りに行く。
  • 午後からはおせちの準備。りこサンの年賀状を仕上げる。お店のページの正月バージョンも仕上げねばならない。

12月28日(日)

  • 晴れ。昨日は雪。けっこう重い雪みたいで当方の駐車場、川向かいの木が倒れる。後処理で山へ気を運んだとき足をぐねった模様で昨夜からびっこ状態。
  • ということで本日、餅つき、ほぼ役に立たず。
  • 昨日から年賀状にかかりだし、なんとか終了する。今年は印刷屋さんにも回さず、半分あきらめていたが、急遽文面を作成し、なんとか体裁を繕う。けっこうインクリボン?はもったので、これだと印刷代がいらないんである。うーむ。
  • 昨日、「映像の世紀」をうつらうつら見ていてパキスタンがインドであったことを初めて知る。そういうことであったのか。それにしても何度やってもこの加古隆の音楽は素晴らしい。耳に焼き付いて離れない。試聴はこちら

12月22日(月)

  • 晴れ。快晴。
  • 朝から野暮用で出かける。
  • 昨日のさやかちゃんのダンス発表会は家人によればかなり衝撃的なモノだったらしい。いろんな才能があるモノである。
  • F電気が消防の申請を断ってくる。これは逆にありがたい。手間賃だけたぶん浮くだろう。
  • 問題のFX2の共有。TKCに連絡を取ったが電話がかかったのは午後6時過ぎ。一応症状を伝えたところ、IPアドレスを割り当てないとダメだとのたまう。さぁ、困ったことになりました。当方は何もしないのに子機のコンピューター名まで変わっていたのである。pingコマンドを使ってネットワーク接続を確認してみるとネットワークは確立できていない模様。以前はネットワーク(LAN)自体は確立できていた。というか、共有ディスクへアクセスできたんである。そのうち、インターネットにも接続できなくなり、青ざめる。とにかく、システムの復旧を使って16日(TKCの設定日)まで戻す。とりあえずネットワーク自体は確立できている。FX2がオフラインのままというわけ。その時点での子機のIPアドレスを確認。親機はipconfigでIPアドレスを確認。問題は子機のマイコンピューター上にあるネットワークドライブが認識されていないことにあるみたい(アイコン表示がバッテン表示になっている)。これはFX2の共有フォルダであるみたいでアプリケーションはここへアクセスするみたいなのだ。これを見るとコンピューター識別のIPアドレス表示が間違っている。たぶんこれを親機のIPアドレスにしなければならないだろう。が、これは右クリックメニューの名前の変更ではできない。で、削除し、ネットワークドライブの割り当てなるものをしてみる。するとバッテン表示は解消され、FX2に戻ってみるとオンラインとなる。うーむ。とりあえずP2P体制に再び戻る。念のため、電源を落とし、再びやってみると、再接続はだめ。で、とりあえずマイコンピューター上はコンピューターの識別は正しくなったので、バッテンアイコンを右クリックメニューから検索をかけると認識するようになる。たぶん、電源を切断するたびにこうなるのだと思う。理由はわからん。それにしてもここまでくるのにほぼ5時間かかっている。自分でも何をどうしたのか、いまいち不明。もう腰が限界だ。

12月21日(日)

  • 晴れ。
  • 昨日はいきなりの豪雪というか、積雪となり、雪かきとなる。まぁ、これで当たり前といえばいえるんでしょうが、まったく腰に来ます。
    雪の写真は難しい。雪でなくても難しいのだが、とりあえず待望の雪?で、かねてから念願であった、ちゃあちゃんさん作トトロの雪像がよみがえったので店のトップページを飾る。以前の方が出来はよいような気がするが・・・。
  • TKCのFX2がLAN接続完了したはずなのだが、つながらない。なにがどうなっているのか、まったくわからん。おまけにコンピューター名まで何故か、変わっている。今度からは費用がかかるなる、文言をTKCの方は述べられて帰られたから、見てもらうのはお金がかかるのかもしれん。会計ソフトとしてはその世界では絶賛されてはいるが、そういうことであれば毎月1万のレンタル料は高いのではないか。おまけに動作保証するのに富士通と日立製というのが、これまたよくわからんところ。
  • 昨日、夜中に起きたらNHKでステージ101復活コンサートなるものが放映されていた。別のチャンネルで田中角栄の息子たちなる番組をやっていたのでそちらをうつらうつら見ての後で、最後、上条恒彦の旅立ちの朝?とラスト、涙を越えて、のみを見ることになった。誰が誰だがさっぱりわからん。が、「涙を越えて」はやっぱ名曲であります。まぁ、「青年」なる言葉があった時代の歌ではあります。で、この「涙を越えて」は中村八大さんの作曲ナンであります。そういうことであったのか。たぶんではあるが、作詞が先のような曲に思える。本来、作詞が先にあって曲を作れるのが作曲家なるものである。この曲の転調も舞台なるイメージがあって出来たものでしょう。これはやっぱ歌謡ではなく、歌ナンである。作曲家もなかなか大変な時代を生きているんである。そうこうを思うとNHKの「みんなの歌」という不思議な番組は文字通りあまりに不思議な番組である。
    そんなことを思いながら調べていたら同様なことを述べられているサイトがありました。なかなか読ませます。 ちなみにステージ101復活コンサートが実現するまでにはインターネットの力があったそうであります。そのサイトはこちら
  • デジタルカメラマガジン新年号購入。 FhotoShopCSの特集。

12月17日(水)

  • 晴れ時々曇り。
  • 午後から用事で出かける。
  • 坂庭省吾さんの死去が京都新聞で伝えられている。坂庭省吾さんは高石ともやのナターシャセブンでのバンジョー弾きであった。「花嫁」の作曲者でもある。今から思えば花嫁は名曲であった。他にもいい歌がいっぱいあったと思う。合掌。
  • 紅白歌合戦に何故、綾戸智絵がでるのか、しらんが、出るとなればイマジンで行って欲しい。

12月16日(火)

  • 朝から時雨。初雪である。
  • TKCのLAN接続。苦労されていたがなんとか終了。何をどうしたのか、見ていないのでわからん。結局、無線LANでも構築できたみたいなのであった。しかし、それにしてもやる気にさせます。
  • 午後7時より水道説明会。説明会と関係ないが携帯電話のショートメール機能なるもの、初めて知る。これはドコモ同士であれば電話番号をアドレス指定にしてメールを送れるモンらしい。K男クンにバカにされる。うーむ。
  • impress「予想外にイイ出来!? ソニー「PSX」〜これならOK!! 黙って買っとけ〜」読む。

12月15日(月)

  • 晴れ時々曇り。
  • 二日酔いである。調理場諸君は市場へ集合。
  • R友会の忘年会。さすがにしんどい。バスで行こうとしたところ、予定の時間に間に合いそうにないので、どうしようかと思っていたら、後ろの車が電気屋のNクンであったので電話をし、送ってもらうことにする。携帯電話は便利である。二次会を終えてタクシーで帰ろうとしたら偶然Nクンから電話があり、3次会の店で急に思い立ち、Nクンに迎えに来てもらう。つまりは彼のお仕事時間、小生は飲みぱっなしの事態であったのだ。何故か、申し訳ないような気がする。

12月14日(日)

  • 晴れ。
  • 展示会二日目。今日は昨日の二の舞は踏むまいといったん帰ってから、ちゃあちゃんさんに送ってもらう。最終、お金のお手伝いをし、反省会へ出席する。ここですっかり出来上がってしまう。

12月13日(土)

  • 晴れ。時雨あり。
  • 今日は午前6時起きで展示会へ行く。店の方は任せたが、展示会の方は皆さんおいででなく、駐車券をめぐってお茶席のオバハンにやられる。どうもこの人たちとは相性が悪い。
  • 3時半ぐらいには展示会を出る。帰って一眠り。PSXがたぶん本日発売されていると思う。これは安いとは思う。ただちまたのHDD型のDVDレコーダー?とどう違うのかはさっぱりしらん。この手の奴は乗り遅れているので1台は欲しいところである。んなこと思っていたらコクーンの新型が発売されるらしい。コクーンはソニーが唯一頑強に世のHDD型DVDレコーダー?と1線を画した商品展開をしているモンである。impressの新製品レビューを見てもさっぱりわからんが、家族にも対応しているみたい。というか、1台で何人もの固有の関心項目(ユーザー登録?みたいなモノ)を登録できるみたい。しかしそれにしてもこの手の商品展開の意味を考えてみると、多用を越えた膨大な情報映像になってくると思われるデジタルTVというか、多チャンネルというか、そういうもののまったき個人的な受け皿と思える。たんにテープがHDDになったり、DVDへ変化していくといったことではないんである。機能的にはいわば多様性の一元化である(チューナー自体はふたつしかないらしいが・・・)。我が国の自衛隊は戦後初めて他国の「戦場」へ赴き、生活インフラの整備の役を担うらしい。要は砂漠で寝て、井戸掘りの整備へ行くようなモンである。たまに攻撃と思われる事態が想定される場合は「殺人(戦争)」ではなく正当防衛として身を守る軍備もしていくというのが政府の説明と思われる。それ自体は別にしても、遠い国へ行ってみんな手を取り足を取り励まし合って仲良く毎日を過ごさねばならない。一方この国のリビングルームでは仕事を終えたお父さんやお母さんや子供たちがそれぞれ日に日にあるいは週末に自分の関心に沿ってビデオが自動で探し出し撮りためた映像と対話する。共有への背反か、願望か、よくわからん。まったき世界は複雑怪奇である。
  • 本日のeoホームファイバー、最高30Mbps(午前7時)。ちなみにOpera7にセキュリティホール?が見つかり、アップデイトが奨励されており、本日、DLしましたが、当たり前とはいえ3.2MBのファイルのDLは瞬時であります。またテキストのみでありますが、更新アップも現状瞬時であります。つまりは快適であります。

12月12日(金)

  • 晴れのち雨。
  • 展示会のため調理場は最終調整。イオスキッスで写真取り。
  • DreamweaberMX2004、ゲットする。単なるマイナーアップと思っていたら、インターフェースも違う。またフォントサイズ指定も自動でスタイル指定になるみたいで少々戸惑う。で、旧バージョンで更新しております。
  • 関電のeoフォームファイバーサービス、接続完了。工事のオッサンは光ケーブルは非常にデリケート?なんで気をつけて下さいと脅かす。で、さっそく新たなルーターを接続し、接続する。まったく簡単に接続完了。ノートの無線LAN接続は例のファイアウォールで少し手間取ったがノートンの検索ウィザード、無難に接続完了。こちらの方は54Mbpsの恩恵か、プリンター接続が格段に早くなった、と思う。問題のeoホームファイバー接続は接続テストをしてみると28.7Mbps で、つまりはみやビジョンの約7倍の早さのよう。ブロードバンドスピードテストによれば「k-opti.com ホームファイバーの平均速度は18.6Mbpsなのでかなり速い方です!おめでとうございます」とのコメントあり。ちなみにブラウジングは体感でもはっきりいって早いのがわかります。快適。ところで小生の購入したメルコのルーターは今度出たヤツではなく旧製品であったみたい。トホホ。

12月11日(木)

  • 曇りのち雨。
  • 朝から中小企業支援センターなるところへ行く。あんまり行きたくないところではあった。

12月10日(水)

  • 曇りのち晴れ。寒し。
  • 腰も調子が悪いので今晩行く予定であった、食協の懇親会はやめておくことにする。
  • 午前中、久しぶりに店のHPをいらう。しかし、それにしてもアクセスは少なし。
  • 昼から用事で市内へ。ついでに区役所へ行ってそのまま組合へ。関電の光サービスの屋内配線が12日になったので、光対応のルーターを買いに寺町まで行く。メルコ製品にした。ついでにツートップへよりメモリーを買う。

12月9日(火)

  • 曇り、時雨。寒し。
  • 朝、5時に起きて市場へ出かける。足の方は杖が無くても歩けるようになる。流れ子?(とこぶし)、キロ\3.500でゲット。なんでも来週から何でもかんでも高くなるらしい。Sクンにお世話になった。が、今度はTさんに気遣うハメになる。とかくこの世は住みにくい。
  • しかし、この市場行きでサッカーの世界ユース選手権、韓国対日本代表をみる。延長戦のゴールシーンは偶然見ることになった。これは実力的に日本代表の勝ちと思う。
  • 午後から帳面、残高あわせに苦労し、作業は午後8時を回る。腰に来る。今から支払い準備。

12月8日(月)

  • 晴れ。
  • ということで朝から藤田整形へちゃあちゃんさんに連れて行ってもらう。先生、「どうした?」小生「今日は足でして・・・」先生「ふむふむ・・・」ということになり、見てもらうと、即座になんたら筋の炎症、つまりはたとえば初めてマラソンをしたりしたらなるもんで、常歩いていない証拠みたいなモンらしい。ということで、まったく問題ないとの結論。湿布をしてもらい、とりあえず痛み止めだけくれぇ、と頼み込み、ついでに牽引をし、帰って寝る。

12月7日(日)

  • 曇り
  • 明け方より、右足に激痛があり、寝ることも歩くことも出来なくなる。とりあえず湿布をし、バッファリンを飲むと少し眠れるようになる。本日、若中忘年会はキャンセルし、じっとする。本日は例の団体のややこしいのがあったのだが、かえってじっと姿を見せない方が良かったとも思うんである。

12月6日(土)

  • 午前中、時雨のち曇り。
  • もう師走である。本年はさまざまなご意見があるが、生き残りをかけ、実験的に当月より完全予約を実施するんである。とりあえず土日に店を開ける予定。が、例年はバスが走り出さなくなると途端に死んだように寂しくなる村風情ではあるが、どうも、お歩きの人が目立つようだ。つまり、いりなり、上記予定は揺らぐんである。しかし、決めたことは決めたことであるから、ここで揺らいではいけない。ということで、出かけることが多い、つまり、とにかく顔を出すだけでお金が出ていく、師走の始まりナンである。
  • 今月のF会は天きさんであった。立派なお料理であった。とにかく最初に出されたお薄がやけに美味しかったんである。銘柄を聞いておけばよかった。で、最近、Hさんのご主人とお隣あわせになることが多いが、このご主人と高島俊男大先生をめぐってやけに話が弾んだ。高島先生というのは小生の敬愛する偉大なる孤高の(学者くずれ?なんだろう。いや、もちろん、以前は大学教師であられた。)文人である。週刊文春の人気コラムの書き手で、とりあえず怖いモノなしの、つまりは孤高の人なんである。で、Hのご主人と話していてたぶん高島さんをご存じだろうと、話をそちらに振ってみたら、案の定、お知りであり、やけに話が弾んだのであった。本日、当日の礼状が舞い込み、いささか恐縮モンである。いろんなお人がいはるもんである。うむ。
  • 4日はM会の東京フォーラムの地区当番2回目で、別に役に立ちもしないのに付いていくことになった。小生の目的は別にあり、早く行こうとしながらまったくいいかげんに放っておいた義姉のお見舞いをしなければならないのであった。とりあえず午前7時にSくんちで集合し、8時過ぎののぞみに乗り、朝飯の弁当とビール2本、焼酎1缶で出来上がり、会場(アークヒルズ京都館)に着いた頃には一眠り体制となり、皆さんのヒンシュクを買うことになる。フォーラム自体は滞りなく、順調にすみ、夕食に皆さんご希望の近藤なる、今日本で一番(Sくん、Iくんの評価)の天ぷら屋さんに行く。ここでまたもや出来上がる。はねた後、銀座から歩いて八重洲に向かう途中、長蛇の列の宝くじに皆は驚喜し、小生も¥3.000のることになる。京都へ帰る皆さんを送ってから、現地居残りのYクンにアニキの家まで送ってもらう。5日、お見舞いをして、1時前ののぞみで帰る。
  • 今日は久しぶりにみんなの顔を見る。
  • 関電の光サービスの屋外配線工事。屋内はまだらしい。まったく連絡はなかったと思う。こうなると屋内工事もいつ来るかわからないから、そのために高速ルーターを手に入れておくべきかもしれん。
  • とりあえずTKC、FX2に熱中する。この会計ソフトはその気になりまっせ。