ある日のりこちゃんとともくん

断酒亭日乗4月

2007年 1月 2月 3月 4月

2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 12月
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月
12月
2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
99年 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

google yahoo

4月24日(火)

  • PCの調子が再び悪くなりかけたのがいつだったか。
    たぶん、土曜日21日ぐらいからだったと思う。
    いきなりPCが落ちて起動ができなくなる。
    HDD自体、認識していない。(NotDetected状態)
    これはもうあきらめて新しいHDDを22日の夕刻買いに走る。

    まずはAcronis True Image Homeで取っておいたバックアップの復旧を始めるとかなり時間がかかってからアーカイブが壊れているとメッセージがある。
    これは絶望的な状態。
    しかし、そんなこともいってられないので、とりあえずWindowsを新規インストールしかない。始める。

    それでもU先生に連絡を入れると、もし壊れたと思われるHDDがAcronis True Image Homeから見られるようであれば(Acronis True Image HomeはそのCDから起動することができる本来ありがたいソフトなんである)、そのまま新しいHDDへコピーする手がある。
    で、Windowsのインストールを途中で中断、というか、フォーマットの次の段階で中断(すでにフォーマットを待つだけで疲れる時間がかかる)。再び壊れたと思われるHDDをつなぎ、Acronis True Image Homeを起動するとHDDは認識されない。
    最後の望みも絶たれる。

    が、この作業は新規インストール後、ファイルだけは移動することができるのではないかという、寸分?の希望にもなる。
    というのはデーターのバックアップは仕事のぐらいで、メールとかはまったくしていないからである。

    ということでWindowsインストール後、Acronis True Image Homeをすぐインストールし、エラーのでたバックアップのイメージファイルからCドライブの内容を確かめWindowsフォルダを除きコピーをかける。しかし、予想通りDocuments Settingファイルはコピーをはねてくる。それでもあとのファイルはコピーされる。
    が、アプリケーションのたぐいはほとんどはねてくる。これはレジストリに情報がないことに原因があると思われる。それでも起動可能なアプリもある。
    ありがたかったのはBeckyメールがそのまま移行できたことである。4月7日時点であったが、この日にちなら、まぁ、よしとしなければならない。不幸中の幸いである。ということでWindowsシステムに関連づけられていないとはいえ、一応コピーはできたことになる。WindowsのDocuments and Settingは複雑なモンである。 

    しかしながら、Acronis True Image Homeにおける「元の場所」の意味を間違えて理解ししていたみたいで変なディスクのルート構成になる。それでも仕方がない。

    土曜日深夜というか、日曜日明け方というか、もうやめようと思ったのは午前5時であった。

    で、翌日日曜日、昼がはねた後、一眠りし、とにかくソフトの新規インストール作業を続ける。なんとか、officeソフト、メール、HP作成・アップの環境を整える。
    夕刻、U先生が立ち寄ってくれ、HDDを確認してくれると、HDDは動いていなかった。まぁ、ファイルが生き返ったのでよかったねぇ、で終わる。

    月曜日には会計事務所へ連絡を取り、FXのインストールを依頼、リコーへ連絡を取り、コピーのドライバー等確認する。
    iPodはデーターは残っているが、これが難儀で2台のコンピューターで同期は取れない云々のメッセージで、どうしようもなくなる。とりあえずフォルダのインポートはするが、以前の設定はなく、単にライブラリがあるというだけの状態。

    まぁ、それでも少し気分も落ち着いてきたが、ふと思いついたのが、Acronis True Image Homeで復旧エラーが出たとしても、エラーのままWindowsは立ち上がらないか、ということ。
    アーカイブにエラーはあったにせよ、ファイル自体はコピーできたんである。
    試してみる価値はある。
    ということで夕刻新たにHDDを購入しに行く。

    今朝から早速、上記を試す。ベリファイ時のエラーであるらしく、とりあえずベリファイをしない設定で始める。午前9時前にはじめ、午後12時すぎたあたりで終了の展望がでたので少し休む。午後1時頃、降りてきてPCを確認すると「正常に終了した」云々のメッセージが残っている。エラーメッセージではない。

    もう神頼みの心境で再起動をかけると、なんとまさしくこれが私のデスクトップという感じで、以前のデスクトップが蘇ってくる。
    以前の環境そのまま蘇っている。

    4月7日時点とはいえ、メールと会計ソフトのデーターぐらいだし、会計ソフトのデーター自体はMOにあるんである。
    これでHDDをちゃんと納める。
    U先生に連絡すると、とりあえず、ディスクのチェックをしておくようにアドバイスを受ける。

    しかし、それにしても、なぜ最初の時点で失敗したかわからないにしても、偉大なるAcronis True Image Homeである。
    このソフトの偉大なるところは、ディスクから起動できる点だ。

    ということで、もう死んでいた状態から蘇ったことになる。
    iTunesもこれがわたしのiTunesだ。

    それにしても、いったい、わたくしは何をしていたんだろうか?
    何を相手にしていたんだろうか?
    PCにおける物理的な破損とは何だろう?
    バックアップをユーザーから解放すること。ライドシステムにしても物理的破損から免れているわけではない。つまりはデーターとは何なのか。

    あぁ、Windows・・・

    ところで明日からりこさんはニューヨークだ。
    少し、そこへ気が回るようになってくる・・・

4月7日(土)

  • 晴れのち、時雨。昼からはずぅーと時雨れたまま。昼が済んだ後、りこさんを送ると鴨川はエライ混雑であった。鴨川茶店もやっていたが、どうもずぅーとこちらは時雨模様で花見客の皆さんは大変なようであった。
  • パイオニア DVR-112に交換をしたのが、3月29日のことであった。『トンマコッルへようこそ』をコピーし、その早さを堪能し、それからK男クンに『パッチギ』を焼いてあげて、もうなんでもかんでも借りてきたものはコピーしたんである。そのときは快調であった。
    ところが、確か、31日であったような気がするが、お昼のお弁当の単価を下げるべく、新たな献立で写真撮りをし、プリントしようしたところ、PCが落ちていたんである。それからウィンドウズが起動しなくなる。ブート自体しないのだ。BIOS画面で止まってしまうんである。これは弱ったことになりました・・・。

    当方の確認ではデバイス自体は認識しているように思われた。起動しないということはウィンドウズが起動しないことである。
    どうもしようもなくなり、神社のU先生に連絡を入れることなる。が、最近、U先生は嘱託扱いでほとんどお宮にいない。連絡を入れると家にいて、症状と、XPの復旧インストールをやってみたがだめだったこと、デバイス自体は認識しているように思うこと、など伝える。それから電話の指示でchkdsk等を試みたが復旧せず、とりあえず現状のHDDをコピーしておく必要があるので今夜はやめようということになり、駆けつけてくれたのは3日の夕方であった・・・。
    で、U先生、自身の余っているHDDまで持参してくれこの事態に臨んでくれたが、まずBIOS確認から始まり、いきなりいうことには、IDEのHDD自体がBIOSに認識されていないのであった。つまりブート領域のデバイス(HDD)が認識されていないのである。なぜか、NotInstall になっていたんである。そらぁ、起動しんがな、とU先生。BIOS上、IDEが認識されるとウィンドウズが起動する。よかったねぇ、となったが、問題は何故BIOSに変更があったかである。U先生によればBIOSが勝手に変更されること自体はあることはある。が、何故か。マザーボードがダメかもしれん、よくわからん。まぁ、起動してよかった、と終わりかけたが、再びchkdskをかけて再起動すると、BIOS上、NotInstallが発生する。この症状は再起動時になり、シャットダウンでは変更は現れていないようで、それから怖くなって、再起動は避けることになる。
    最終、U先生はAcronis True Image Homeというバックアップソフトをくれ、いまのうちデーターのバックアップを取っておくように指示してくれる。たぶんHDDは物理的には壊れていないと思うけど、ちゃんとシステムの管理をやってくれないと知らんでぇ、と親切にいってくれた。
    これが3日、夜のことである。
    で、とにかく気になって、 Acronis True Image Homeをインストールし、フルバックアップのイメージファイルをリムーバブルのHDDに取ろうとしたところ、エラーになる。これまたお手上げ。なんかマシンはおかしい・・・。
    これが4日のことである。
    5日は洛北中学の入学式に来賓出席とりこさんの十三参りで嵐山、法輪寺。 ほぼ終日あわただしく、夜は消防の巡回日。マシンは起動する。
    6日も起動はする。帰る間際になって思い出した、りこサンから預かったDVD2枚をコピーしかけると、何故か、2枚目で固まる。怖かったが再起動後、再トライすると完了する。再起動自体に問題は発生しなかった。原因としてはAcronis True Image Homeを何度か再試行していたので、メモリーの問題とかってに解釈することにした。

    さて、本日、7日。
    朝、ウィンドウズは起動した。ところが、突然、いわゆる恐怖?のブルー画面になり、いわゆるマシンは深刻なダメージを受けている、新しいハードウェアか、ソフトウェアか、そこらあたりに原因があるんちゃうか、以下のスッテプを試みて云々、といったように思われるイヤなメッセージ画面になったんである。
    で、どうしようもないので再起動をかける。昨夜の状態を鑑みて、最初の起動後、chkdskをスケジュールしておいたのでchkdskがかかったが、このchkdsk最中、マシンは固まり、落ちた・・・。これはかなりヤバイ状況のようで、マザーボードというより、HDDをやられたと思った。
    とりあえず電源を落とし、再び入れ、をやっていると、今度はBIOS上、デバイス認識は変更されていないが、HDDに走らなくなる?なんと伝えたらいいのか、わからないが、見つからないといっているわけではなく(たぶん)、アクセスできないといったような症状なのだ。これは完全お手上げ状態である。
    ここで正直言って、あきらめました。たぶん、この状態ではOSの再インストールさえ出来ないように思えた。なんとならばHDDがないんである。しかもNotInstall以前のようなのだ。あきらめたのはいいが、問題がHDDであるのか、マザーボードであるのか、それがわからない。
    頭の中に、マザーボードの交換だけで済ます、というのはどういうことなのか、仮に交換して、HDDはそのままで、単なる交換だけの作業なのか、いろんなことが駆けめぐり、とことん憂鬱になったんである。

    で、とりあえず、あり得ないとは思うが、HDDはちゃんとつながっているのか、PCをバラし、確認する。あたりまえのようにちゃんとつながっている。それでも気になるので抜き差ししようと、電源ケーブルを抜こうとすると、なんと、この電源ケーブル、グラグラではないか、コンセントからのケーブル自体が余裕が無く、張り切っている?状態なんである。ビックリ致しました。そして、ちゃんと差し込み、一応、HDDのケーブルも抜き差しし、電源を入れてみると、ウィンドウズは起動いたしました。
    原因はこれか、わからないが、電源がちゃんと供給されていないと、それはたぶん不安定になると思われる・・・
    そういえば、U先生、3日の夜、BIOSを確認しながら、電圧が低いなぁ、といっていたような気がする・・・
    しかし、さすがのU先生も電源ケーブルがちゃんと差してないといったような、バカらしい問題は眼中にないだろうと思うんである・・・
    これは パイオニア DVR-112の交換作業時に起こったことだと思われる・・・

    それから本日、午前中に削除した、AnyDVDCloneDVD2を再びインストールし、 Acronis True Image Homeでバックアップに再び挑戦すると正常に終了した。
    たぶん、マシンは今のところ、安定している・・・、そしてこういうことをしている・・・
    これが原因なら、こんなことをU先生に報告していいのだろうか・・・
    しかし、正直な気持ち、これが原因であってくれ、と心から願っているんである・・・、なんとか、これで安定してくれ!