PCがクラッシュというか、調子が悪くなったのは今月7日。
帰ってくると奥方がPCが固まったとのたまう。
見てみるとブラウザが固まったままで強制終了も受け付けない。
仕方がないので電源を落とし、再起動をかけるもウィンドウズは起動しなく、あげくのはて電源自体が入らなくなる。
電源スイッチを押してもうんともすんとも言わなくなる。かつて経験したことはない。
これは困りました。
U先生に連絡を入れると、それはいよいよマザーボードがいかれたか、電源ユニット自体がいかれたか、まずいということになる。
ただ、U先生はHDD自体は大丈夫だと思う、と答えてくれる。
ということはデーターは大丈夫だろうということで少し安心する。この安堵がまずかった・・・。
ということでここはいい機会だし、マザーボードを交換しようということになり、マザーボード、CPU、メモリー、電源ユニット、ついでにどうせなら、RAIDを組み、HDDもSATAに移行しようということになり、一切のパーツ選択をU先生にお願いする。
U先生が見繕ったパーツは以下の通り。
MB
ASUS P5K Premium
CPU Core 2 Quad Q6600
ビデオカード
ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB
HDD 4台(日立の500GB×4 RAID5用に3台、別に1台)
メモリー 2G
電源ユニット 650W容量
で、これらのパーツが来たのが15日の土曜日。この日までは単純にMB交換で済むものと考えていた。
問題はここからであった。
パーツを組むのは久しぶり(7年ぶり)で、心の中ではU先生がやってくれるんではないかと考えていたが、そこは考えが甘く、そんな暇はないとのたまう。
仕方がないので、やり始める。
いまとなってはよく憶えていないが、計画ではまず、
IDEのHDDのバックアップをアクロニスでまず取る。
RAID5組む(HDD3台)。
RAIDのSATAのHDDにアクロニスで復元する。
こういう手順のイメージであった。
が、実際にはパーツを組む過程で、電源を入れた途端、電源ユニットから煙が上がる。
これは恐ろしい自体でありました。
原因がわからないが何かがショートしたのは間違いない。
ということでU先生に連絡を入れるが、あきれるばかり。
仕方がないので急遽、新たなMB、CPU、電源ユニットを寺町まで買いに走る。
今度はツートップで同様ではなく、それらしきものを購入し、さっそく組みに入る。
ところが今度はBIOS画面が立ち上がらない。キーボードもモニターも反応しない。
ファンは回っている。
U先生もやってきてくれたが、どういうことか、わからない様子。
どう考えてもCPUに問題があると思うと伝えると、U先生、CPUを取り外し、なっ、なんと、カバーが着いたままなのであった・・・、これにはU先生怒りを通り越して、無言のあきれ顔になる。
ということでそれなら、クワッドでやれるのではないか(今度はコアデュオの3GBを買ってきたのである)、みんな生きているのではないかと思い、電源ユニット以外、最初に戻す。
(つづく)